液晶パネル関連

液晶パネル関連

動画あり!分かり難いシーン dynabook R73 ベアボーン式液晶でFHDモニターに簡単液晶交換

ユニット交換dynabook R73 RZ83 RX73 RZ73 RX33 などR73ファミリーも沢山ありますが、意外と液晶交換が面倒です。どのパソコンも液晶交換はそこそこの経験も必要なのですが、この上半身ユニット(ベアボーン式液晶パネル続きを読む
液晶パネル関連

dynabook R734 R73/37 R73/38 シリーズの液晶フレームの爪折れに注意

フレーム爪を折らないように大名武久セルフリペアの場合、復元が重要ですから、爪折れに注意してくださいねセルフリペアの場合、液晶のフレーム分解時爪折れに注意しなければなりません。R734シリーズは下記のような爪の構造になっていますので、内側のフ続きを読む
液晶パネル関連

dynabook R734の液晶に注意!液晶交換は同一型番が原則です/白帯?黒帯?2個1に注意!

結論結論から言いますと、R734の場合はモデルによってパネル側のコネクタピン数が40ピン液晶と30ピン液晶を使っていますので、下記のようなベアボーン式液晶パネルだけの交換は注意が必要です。これだけ見てもそのピン数が分かりません。その状態で本続きを読む
液晶パネル関連

dynabook B25 B35 B45 B55 B65 B75 P1-B2LS-EB AZ35 BZ35 シリーズ ヒンジキャップ/カバーの外し方

このモデルのヒンジキャップは単に爪でロックされているだけですので、少し浮かして外せば取れます。下記液晶交換動画にヒンジキャップを外すシーンがありますので、是非参考にしてください。【スポンサー】
液晶パネル関連

dynabook B55/DN(2019/7モデル)をFHDモデルにしてみた。

Full HDにしてみたdyanbook B55/DNを再生部品化していたので、次いでにHD液晶をdynabook B65/R(2015/7モデル)のFHD液晶を付けてみました。これは新しいモデルに古いモデルのパーツ(液晶)が流用可能か?そ続きを読む
液晶パネル関連

実験!dynabook B55/DN(2019/7モデル)の液晶にSatellite B35/R(2015/7モデル)の液晶を付けてみた

新しいモデルに古い液晶を付けてみた今回はdynabook B55/DN(2019/7モデル)の液晶にSatellite B35/R(2015/7モデル)の液晶を付けてみました。4年の差がありますが、如何でしょうか?ヒンジの外し方B35、B4続きを読む
液晶パネル関連

dynabookを30分でwebカメラモデルにする

webカメラモデルでないビジネスモデルのdynabook B65/Rを簡単にwebカメラモデルしてみようと思います。用意するのは「ベアボーン式webカメラ搭載液晶パネルユニット」です。下記のようなもので、昔は上半身と言われるものです。取り付続きを読む
液晶パネル関連

東芝 dynabook R634 R63P R64P 液晶交換(液晶の取り外し)

R63 R634 パネル交換ウルトラブック?のジャンルに入るか分かりませんが、このR634は個人的に好きです。ボディは頑丈に作られていますし、使っていて安心感があります。重量も同等な大きさのdynabook KIRAに比べると軽いです。アキ続きを読む
液晶パネル関連

dynabook R734 の液晶交換で注意した方が良いこと(白帯or黒帯)

同モデルでの違いdynabook R734のメンテナンス時にちょっと不思議なことがあります。それは液晶ケーブルの白い帯と黒い帯の理由(わけ)です。前回のレポートが下記です。今回は黒帯ケーブルが付いているマザーボードを白帯ケーブルの本体に移植続きを読む
機能改善/設定など

実験!webカメラ非搭載 dynabook R73シリーズをwebカメラモデルしてみる

webカメラ搭載テレワークが増えている昨今ではwebカメラ搭載モデルが主流のようです。ただ、以前まではウィルス感染したPCをリモート操作してwebカメラで盗撮するという事件が増えていたため、敬遠されていましたが、変化が激しいですね。引き続き続きを読む
液晶パネル関連

dynabook G83/M G83/DN 分解 液晶を交換してみた

パネル交換の注意点dynabook GZ83 GZ73 なども同じです今回は液晶交換です。そんなに難しいことはありませんが、慎重さが求められると思います。液晶パネルはどんどん軽量化、薄型になり慎重な作業が求められるので、フレームにダメージを続きを読む
液晶パネル関連

注意!dynabook R63 R634 のヒンジキャップサイズが異なるモデル/タッチパネル

同じモデルでもヒンジキャップが違いものがあると最近知りました。
液晶パネル関連

東芝 dynabook T553 T554 液晶ケーブル(コネクター)の外し方

最近の液晶ケーブルとマザーボードのコネクターは上に上げるものがほとんどですが、ちょっと昔のT553 T554 シリーズ違います。
液晶パネル関連

セルフリペアの注意点 dynabook R631 R632 液晶フレームを割らないようにするには

液晶交換で一番多い失敗。それは「液晶フレームを分解するときにフレームを折ってしまう」ことです。特にdynabook R631 R632の液晶フレームは薄いので、結構折ってしまいます。
液晶パネル関連

セルフリペア dynabook R63/Y(1366×768 HDモデル)にR63/D(1920×1080 FHDモデル)の液晶を付けてみた

HD(1366×768)モデルをFHD(1920×1080)にするには・・基本的には液晶パネルをFHD用のパネルにしなければなりません。合わせて液晶ケーブルも同様にFHD用ケーブルを使わなければなりません。パネルは同機種が使っている同メーカ続きを読む