ここではスイッチを入れても黒い画面(画面が真っ暗?)のまま?の方が対象になります。
パソコンはどんな状態か?
症状によっては意外と簡単に治るケースもありますので、1つ1つ確認しながら進んでください。
まず、パソコンはどんな状態かがポイントです、
「電源が入らない」という認識の仕方にもいろいろあります。
まずコンセントを入れた時の状態がどんな状態か?で大きく変わってきます。
LEDランプが点灯していない場合
コンセントに挿しているにも関わらず、下記の写真のようなLED部にランプが全く付かない場合はパソコンに電気が送られていないということになります。
つまり、「通電」していない状態ですので、基盤内部の故障か?断線か?のどちらかになります。
「電源部品」か「マザーボード」に問題があると思われます。
※稀にコンセントの緩みが原因だったということもありますので確認してみてください。
まずは下記の2点だけはチェックしてください。
バッテリーを外してみる
まずはバッテリーから疑ってみます。
バッテリーを外し電源アダプターだけで繋ぎ、パソコンを起動してみてください。
これだけで動くケースは多いです。
下記のようにバッテリーが内臓タイプで取り外せない機種の場合は分解してやってみることも可能です。
分解方法は下記にいろいろな機種を紹介していますので、参考にしてください。

上記方法で改善しない場合
内部の故障の可能性が高いです。恐らく修理が必要でしょう。
修理する場合は、まずはダイナブック安心サポートセンターに問合せをして修理の手続きに入ってください。
機種が古い場合は買い替えも検討されると良いです。
自力で治したい方は、セルフリペアでマザーボードを交換する方法もあります。部品は「dynashop」でも販売しています。
このブログでもいくつか修理の事例を載せています。
※但し中古のマザーボードで必ず復旧できるとは限りません。
LEDが点灯している場合
LEDのどれかが点灯している場合はまだ正常起動する可能性があります。
簡単な処置で改善するケースは沢山ありますので、引き続きいろいろ試してください。
まずは下記のチェック項目を試してみてください。
dynabookマークが出ない場合はほとんどがメモリチェックや周辺デバイスの異常で止まっています。多くの場合、メモリが原因です。
メモリの軽度不良の場合
電源スイッチを入れると画面が真っ暗なまま「ピッーピッー」と警告音が鳴ったり、突然ファンが高速で回る場合があります。
まずはメモリの抜き差しをしてみてください。これはかなり効果的です。
メモリの抜き差しをすることで極微量な静電気などが放電しますので、電気的トラブルは一時的に解消されます。
冬など、乾燥している室内などでは非常に多いトラブルです。
メモリの取り外し方は下記を参照ください。

上記方法で改善されない場合はメモリの故障?
上記で改善されない場合はメモリ自体の故障の可能性がありますので、メモリをど交換してみる方法があります。
その前に、もしもメモリが2枚入っていたら、1枚にして起動してみるなど試してみてください。
或いは、スロットを変えてみたりすることも効果的だと思います。
どうしてもメモリが手元にない場合は量販店の修理サポートや診断無料のパソコンショップなどに相談する手もあると思います。
メモリの取り外し方は下記を参照ください。

メモリに微量な静電気があった場合該当する機種であれば、それで改善する場合もあります。
パソコンを修理に出す
いろいろ手を尽くしましたが、自身ではどうすることもできなくなった場合はやはりメーカーに頼るのが良いでしょう。
dynabook サポートダイヤル:0120-97-1048
自分で修理してみる
ご自身で修理にチャレンジしたい方は下記サイトでも部品を取り扱っています。