中小企業のIT化ファイルやフォルダーをタイマーでそのまま外付けHDDにコピーするやり方 データの保全 私のデータ保全方法です。 このDiskMirroringTool(64bit版)以外と優れものなのです。 高額なバックアップソフトは必要ありません。これがあれば不意のパソコンのトラブルでも仕事を止めず、パソコンだけ用意で続きを読む2022.03.18中小企業のIT化
中小企業のIT化不慣れな中小企業でも運営OK!東芝テック コラストレージ/Collastrage 導入 クラウドシステム 何というか、使い難いシステムはそれがどんなにメジャーでも継続ができませんね。 自分の会社ではMicrosoft 365 Business Basic(通称Teams)を使っていますが、これが全然だめで、欠陥だらけのアプ続きを読む2022.03.03中小企業のIT化
中小企業のIT化windows storage serve 2012R2をリモートデスクトップ接続でメンテナンス セキュリティ上の話は置いといてwindowsクライアントOSの機能としてリモートデスクトップ接続という機能があります。 私はwindows storage server 2012R2の設定をこのリモートデスクトップ接続で自身のクライア続きを読む2018.06.022022.08.21中小企業のIT化
中小企業のIT化シリーズ!中小企業のデータ管理編 その8 ハードディスク(HDD)の容量を拡張する 管理者が居ない会社は後から気付くことが多いですが、Cドライブの容量が少ないことがあります。 今回はなぜか?32GBで設定されているため、アップデートを繰り返す毎に容量が心配になってきたみたいです。 ですからCドライブの容量を拡張(増続きを読む2017.09.022022.08.21中小企業のIT化
中小企業のIT化シリーズ!中小企業のデータ管理編 その7 空きベイを使ってドライブを作成 メインのドライブをRAID1で構築し、空のベイを使ってGドライブとFドライブのフリードライブを作ろうと思います。 ここはファイルを置いたり、写真を置いたり、データのバックアップ領域で使ったり、サーバー上でいろいろ活用できます。 RA続きを読む2017.09.012022.08.21中小企業のIT化
dynabook以外のPCシリーズ!中小企業のデータ管理編 その6 社内の意識を高める為にどうするか? バッファローやエレコムなどのNASに不満を持っているユーザーはこのwindows storage serverの安定性を説明すると導入の決断が早いです。 2016年頃から当方のユーザー(中小・小企業)はデータ管理の考え方を変えていって続きを読む2017.01.142022.08.21dynabook以外のPC中小企業のIT化
中小企業のIT化デスクトップパソコン、Windows Storage Serverへ小形無停電電源装置(750VA/500W)設置 無停電電源装置を使う この価格でオートシャットダウンソフト同梱と言うのがお気に入り。 今回はwindows storage server用に購入した無停電電源装置を紹介します。 APCなどはオートシャットダウンのソフトが別売りなのです続きを読む2016.11.232022.08.21中小企業のIT化
dynabook以外のPCシリーズ!中小企業のデータ管理編 その5 簡単なアクセス権限でフォルダを管理する シリーズ!中小企業のデータ管理編のその1、その2、その3では信頼性ある安価なデータ管理の概念~実際の構築までをやりました。 そして、その4では簡単な共有を作りました。 今回のその5ではフォルダへのアクセス権限を付けてセキュリティを強続きを読む2016.09.092022.08.21dynabook以外のPC中小企業のIT化
dynabook以外のPCシリーズ!中小企業のデータ管理編 その4 簡単なフォルダ共有を作ってみる ここまで、何かと解りにくい説明で申し訳ありません その1、その2、その3ではどんな使い方があるか?、windows storage server にどんなメリットがあるか?、バックアップの考え方などを説明してきました。 今回その4で続きを読む2016.09.092022.08.21dynabook以外のPC中小企業のIT化
中小企業のIT化シリーズ!中小企業のデータ管理編 その2 Windows Storage Server 2012R2の初期設定 ネットワーク時代になって企業でNAS(ネットワーク共有ディスク)の導入が増えてきました。 前編で言いましたが、BOXのNASでは耐久性などの問題もあり、中小企業への導入は好ましくないと思います。 やはりサーバー筐体のwindows 続きを読む2016.01.312022.06.08中小企業のIT化
dynabook以外のPCシリーズ!中小企業のデータ管理編 その1 信頼性が高く安価なデータ管理 近年データの重要性が変わってきました。 ほとんどの企業はパソコン無で仕事ができないようになってしまったのです。 さらには「消せないデータ」が肥大化し、ビックデータ問題という社会現象にも発展しているのも事実です。 今何が重要か?とい続きを読む2016.01.242022.10.30dynabook以外のPC中小企業のIT化