dynabook R734の液晶交換
昔からセルフリペアでもっとも注意したいリペアは液晶だと思っています。
今回のリペアもちょっと驚きというか?奥が深い事象に遭遇してしまいました。
液晶リペアを考えている方へご報告いたします。
簡単に説明するとdynabook R734/Mから外した液晶(一体型ベアボーン式液晶パネル)を別のdynabook R734/Kにつけるんですが、画面は真っ暗?のまま映らないのです。
つまり、同じモデルでも液晶ユニットが違う?ということになるのでしょう
今までの経験ではありませんでした。
同じ機種(モデル)の部品の使いまわし(2個1など)は良くしますが、液晶が映らないなどの場合は「故障かな?」と思いますよね
しかし、その液晶は正常に映っていたものですので、故障ではありません。
不思議なこと
今度はそれをdynabook R73/Dの全く違うモデルに付けてみると映ったのです。
こういうことはありますが、同モデルのR734で映らなかったということに驚きました。
dynabook R734から外した液晶なのに別のdynabook R734につけても映らず、全く違うシリーズのdynabook R73につけると映る?
これが不思議ですよね
ちなみにこの液晶は他2台のdynabook R734につけても映像がでませんでした。
相違点?
では、何が違うの?
本体が悪いのか?液晶が悪いのか?
今度は付けた本体(マザーボード側)が悪いのか?と思い、本体を同シリーズにつけてみるとばっちり映ります。
相違点
ここで通常のR734の液晶ケーブルとちょっとだけ違う箇所を見つけました
何だろうなあ~?と以前から思っていた箇所です。
それは下記のようにコネクター側の帯が「白」と「黒」のものが存在することです。
黒がどの本体に付けても映る液晶で、白が映らないものです(R73/D R63シリーズなどで映る)
この帯が何を意味するのか?
単純に考えるとHDモデル用とFHDモデル用かな?となりますが、白の帯(ベアボーン液晶)のパネルは解像度がHD(1366×768)タイプです。
白の方がどうしても映らないので、分解作業中のdynabook R73/Dに繋ぐとこんな感じで映ります。
液晶は綺麗に映像がでますので、故障ではありません。
dynabook R734の液晶なのですが、dynabook R734の違う機器につけても映像が出なくて、dynabook R73につけると映像がでる?
やっぱり???不思議です
この液晶はR73の仕様にあったものということは分かるのですが、それがどこで判断できるのか?
ピンも同じに見えますね。
さて、数日後時間ができたので、問題のベアボーン式液晶パネルユニットをばらしてみました。
問題のR734/Mの方の液晶を分解して調べる
その問題の液晶をばらして中身をみます。
まず、折角なのでばらしのポイントを言います。
液晶のフレームを外す場合は必ず爪折れに注意しなければなりません。
R734シリーズは下記のような爪の構造になっていますので、内側のフレームを中に入れ押し出すように外すのがベストです。
そしてフレームを少しずつ外し、絶対にダメージを与えてはだめです。
液晶が見えました。
ここからは簡単です。
ケーブルが外れますので、型番をチェック!
型番がGDM900002802 なのでHD(1366×768)用のケーブルと思います。
何となくFHD用ケーブルにも見えますが、ちがうみたいです
付けられていた液晶はこんな感じ
型番はN133BGE-EAA (G33C0007V110)
調べてみるとこの液晶はdynabook R634/Lで使われているものと同じのですね。
別の日にも同じ現象が出ました。
結論
また機会があれば調べてみようと思いますが、恐らくdynabook R734/Mには大きく分けて2種類あり、各々液晶の仕様(1366×768)が異なっているのだと思います。
私の経験から言えば一般的にR734の液晶はLG製の下記が使われています。
LP133WH2(TL)(M4)
LP133WH2(TL)(L4)
これは液晶側のコンクターが40ピンです。
ただ、今回はInnolux??というメーカーの下記が使われていました。
N133BGE-EAA
これは液晶側コネクターが30ピンです。
これが液晶ケーブル「白」「黒」の違いなのだろうと思います。
黒が40ピン、白が30ピンです。
メーカーは絶対にセルフリペアのことなど考えて作らないので、生産国やリリース時期が原因と思います。
この機種の液晶はこれ!というように「R734の液晶を交換する場合は必ず元のパネル型番で決めなければならないですし、帯の色でも確認した方が良いですね。
R734で使われていた液晶だからと言ってR734の全機種で使えるということにはならないのでしょう。
唯一、確認できるのは恐らくですが、液晶ケーブルの「白(30pin)」と「黒(40pin)」の帯でしょう。
改めて基本は付いていたパネル型番と同じものを交換しなければならないということですね。
以上