dynabook R734 の液晶交換で注意した方が良いこと(白帯or黒帯)

液晶パネル関連
◆記事内に広告を含みます

スポンサーサイト

同モデルでの違い

dynabook R734のメンテナンス時にちょっと不思議なことがあります。

それは液晶ケーブルの白い帯と黒い帯の理由(わけ)です。

今回は黒帯ケーブルが付いているマザーボードを白帯ケーブルの本体に移植しようと思います。

一般的に言えば同じR734ですから移植は成功するはずです。

ただ、dynabook R734シリーズだけは、単純な移植では液晶が表示しないのです。

なぜか?液晶のピン数に違いがあるからです。(上記のレポートを参照ください)

だからと言って液晶が壊れている訳ではありません。

実験

下記は黒帯ケーブルのdynabook R734の本体です。

マザーボードを取って移植します。

マザーボードを取ります

そしてそのマザーボードを白帯ケーブルのdynabook R734のボディに取り付けます。

今度は白帯ケーブルのマザーボードの本体を準備します。

このマザーボードを入れ替えます。

違うのは液晶ケーブルが白帯なのか?黒帯なのか?だけです

そして、スイッチ!オン!

案の定、表示されません。

何回やっても、再度ばらして組み直しても全く映像が出ないです。

ちらちら画面がなりますので、シグナルは届いているのでしょう。

液晶の仕様が合わないケースの表示ですね。

ちなみにdynabook R63/Dにその白帯のケーブルの影響をつけると表示されます。

白帯が何か?

これは液晶のピン数の問題です。

黒帯は40ピン、白帯は30ピン用の液晶ですので、注意が必要です。

以上、移植やニコイチの場合は気を付けてください

スポンサーサイト

タイトルとURLをコピーしました