Full HDにしてみた
dyanbook B55/DNを再生部品化していたので、次いでにHD液晶をdynabook B65/R(2015/7モデル)のFHD液晶を付けてみました。
これは新しいモデルに古いモデルのパーツ(液晶)が流用可能か?
それと通常HDモデルのマザーボードにFHDモデルの液晶+ケーブルが使えるか?
それを調べるためです。
まずはdynabook B65/RについているFull HD液晶(ヘアボーン式パネルユニット)を取ります。
今回はB55/DN側にwi-fiがついていなかったので、カードごと設置してみます。
これがFHDのパネルユニットです。
今度はB55/DNを準備します。

大名武久
確かに無線カードないなあ~
FHDのユニットを付けます。
液晶コネクターは適合しました。
そして、FHDユニットについていたw-fiカードを付けます。
電源ONでdynabookロゴがでました。
しばらくするとログイン画面がでます。
ちゃんとFHDで表示しています。
webカメラはどうか?
プログラムからカメラを選ぶとキチンと付きます
無線はどうか?
無線カードも認識していますので、カードスロットは正常です。
以上