液晶パネル関連東芝 dynabook T571シリーズ 液晶交換(取外し) 今回はあまり馴染みが無い17.3インチのダイナブックです。 dynabook T571/W3TD(PT5713TDSGBW)の液晶を交換してみようと思います。 交換方法 まず、→のネジ隠しシールを外します。 精密機器のドライバーもしくはカッ続きを読む2018.11.262021.06.26液晶パネル関連
液晶パネル関連東芝 dynabook R734/M R734/K 分解 液晶交換(取外し) 分解交換 今回はdynabook R734/K(PR734KEA137JD71)の液晶を交換してみようと思います。 液晶交換での数々の失敗の中でポイントにしたいことが「液晶への圧を避ける」です。 ついついフレームを外すときに液晶に圧をかけて続きを読む2018.11.242021.05.17液晶パネル関連
キーボード交換/修理動画で知る 東芝 dynabook B25 B35 B45 B55 AZ35 BZ35 EZ35 キーボード交換 キーボード交換 下記ヒンジタイプのdynabookパソコンのキーボード交換を説明します。 尚、このタイプはマザーボードを外して交換するタイプですから、難易度としてはやや高めです。 交換は充分注意して実施ください。 同系機種 dynabook続きを読む2018.11.232021.11.15キーボード交換/修理
パソコン分解動画あり!東芝 dynabook B25 B35 B45 B55 B65 AZ35 BZ35 CZ35 EZ35 液晶パネルの交換 今回も同様に下記のヒンジタイプの説明になります。 液晶外しのポイントは ※液晶パネルに「圧」を絶対かけてはだめです。 つまり、表面を手で触れてはだめ!ということです パネル取外し 対象機器型番:dynabook B25/33EB(PB25-続きを読む2018.11.23パソコン分解液晶パネル関連
dynabookを知るdynabook バッテリーはレターパックで送れるか? バッテリーの配送方法 リチウム製品の送り方が分からない 大名武久 レターパックやクリックポストでも送れると思う 表題の結論を言えば、レターパックプラスでもバッテリーは送れますが、通常航空便ルートが陸送になるので1日~2日程度通常より遅れます続きを読む2018.11.192021.07.03dynabookを知る
ユーティリティ東芝 dynabook の調子が悪い場合はHDD メモリチェック/テストツールを使う 2016年リリーズ以降のモデルであればテストツールが付いている場合があります。 HDD/SSDチェックとメモリのチェックができます。 何か?調子が悪いなあ~と思った時は試しにやってみましょう。 HDD/メモリチェック 今回は最近の機種でもあ続きを読む2018.11.172021.02.20ユーティリティ
パソコン分解東芝 dynabook P75/28M PP75-28MNXG 分解 ヒンジ部とボディ分離 先ほどのdynabook P75/28Mの分解に続き、ヒンジを外してみようと思います。 このコンバーチブルのPCはガッチリ作ってあるので、分解には適していない感じです。 とりあえず、やってみます。 ヒンジ部とボディ分離 赤印の部分のネジを外続きを読む2018.11.172020.12.26パソコン分解
パソコン分解東芝 dynabook P75/28M PP75-28MNXG 分解 マザーボードの外し方 dynabook P75/28M のファン交換から引き続き、マザーボードの取り外しをします。 特に難しいことはなく、手順を追っていけば簡単に外せます。 マザーボードを外す 分解の続きからです。 分解→ USBやSD基盤用のフレキシブルケーブ続きを読む2018.11.172020.12.26パソコン分解
セキュリティ(防犯対策)東芝 海賊版 ノートパソコンを調べるには(東芝PCヘルスモニター) ※新型モデルはdynabooサービスステーションに変わっています。下記をご覧ください。 セキュリティ対策 最近は自作パソコンの普及と共にヤフオクなどで「ジャンク、部品取り」など、メーカー製のパソコンも簡単にセルフメンテナンスができるようにな続きを読む2018.11.162023.01.07セキュリティ(防犯対策)
トラブル(ハード)東芝 ダイナブック 突然電源が落ちる? 再起動する?症状 パソコンを操作していると、突然、画面が真っ暗になったり、電源が落ちたり、再起動したりすることがあります。 最初はwindowsアップデートの再起動だろう?と思っていても、作業していると突然画面が真っ暗になって上記のような画面が現れます。 つ続きを読む2018.11.142021.01.27トラブル(ハード)
パソコン分解東芝 dynabook P75/28M PP75-28MNXG 分解 ファン交換をやってみた 2014/06/16に発売されたコンバーチブルノートPCのdynabook P75/28Mの中古が手に入りましたので構造がどのようになっているか?分解してみようと思います。 その前にこの機種をいろいろ調べているとある共通のトラブルを発見しま続きを読む2018.11.072020.12.26パソコン分解
メモリ増設DELL OptiPlex 5060 SFF 分解 メモリ増設 編集中 暫くお待ちください。 東芝はご存知の通りデスクトップ事業にあまり力を入れていません。 ですから、デスクトップの依頼があれば、デルやHP社になります。 今回はOptiplex5060のメモリ増設をやってみます。 デルは工具レスのボディ続きを読む2018.11.032023.08.11メモリ増設
商品紹介防水/柔らかいタッチで激しいパンチでも疲れない!ゲーミングキーボードを使ってみた! とにかく、私はブログを書きまくっています。 暇があったら何かネタ(課題)を見つけてそれを追求して、同じ悩みを持つ方の手助け?になれば良いと思っています。 読み難い文章なので申し訳ないですが、とにかくパソコンのキーを打っているので使い易いキー続きを読む2018.11.01商品紹介
冷却ファン関連東芝 dynabook R734 シリーズ CPU互換ファンをテスト G61C00023210 今回はdynabook R734の互換ファンを探してみようと思います。 海外からQUETTERLEE社のファンを取り寄せ、テストしてみます。 互換テスト 通常のファンは下記のG61C00023210で羽の数も多く、風量もそこそこのファンだと続きを読む2018.10.312021.01.26冷却ファン関連
比較何となく似ている 東芝 dynabook BZ27/VB と dynabook B25/24TBの外観比較 15.6型と17.3型で似たデザインのダイナブックは沢山あります。 最近、気になっていたのが、dynabook B25とBZ27です。 BZ27は恐らく「Z」が付くのでダイレクト販売のモデルで本来はB27だと思います。 ですから、ネーミング続きを読む2018.10.242021.07.02比較