キーボード丸替え
キーボード修理と言ってもいろいろあります。
キーボードに水分が混入し、特定のキーだけ利かない症状であれば、恐らくキーボード全体を交換しなければならないでしょう。
そうなると下記のようにキーボードをどこかで購入して、丸替えをしなければなりません。
交換手順

大名武久
R734シリーズにもR73/37 R73/38があるので、R73/Aなどとは違いますよ。自分のモデルを確認してくださいね
裏のネジを外します。
キーボードのコネクターを外します。
次に表側に移り、分解ヘラを使いキーボードを剥がします。
専用工具

DELL HP 富士通 dynabook ノートPC リペア用 分解ヘラ(isesamo海外輸入)セルフリペア用ヘラ
この開腹ツールはパーツ間の開いた隙間に入れダメージを与えることなく分解が可能な魔法のツールです。dynabook R63 U63 R734などの粘着式キーボードの分解や薄型モバイルPCのカバー外しなど、リペアライフに欠かせないツールです。こ続きを読む
非常に面倒ですが、他のパーツを破損しないように少しずつ外してください。
セルフリペア参考情報
参考:本体分解方法

東芝 dynabook R734 R73/37 R73/38 R73/NB34E R83 R93 シリーズ 分解修理
今回は東芝もモバイルノートPCの歴史が無いがR731/R732シリーズの後継モデルでもあるR734/?シリーズを分解し、互換ファンを付けてみたり、マザーボードを外してみたりしたと思います。また、ヒンジキャップなどの外し方等も写真付きで入れて続きを読む
参考:キーボードの販売

中古美品(テープ付)東芝 dynabook R734 R73/37 R73/38シリーズ 交換用キーボード/ブラック
中古美品(テープ付)東芝 dynabook R734 R73/37 R73/38シリーズ 交換用キーボード/ブラック
参考:キーボードの外し方(動画)
(音楽が流れますので注意してください)
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
参考:類似モデル粘着式キーボード交換

東芝 dynabook R634 R63 キーボードのはずし方 キーボード交換
交換用キーボードキーボードの外し方この粘着系キーボードは何度やっても、どの機種やっても、本当に面倒な作業です。先日のdynabook UX63しましたが、もう~いや!開腹ヘラでゆるめる粘着系キーボードを外すのにはこういう開腹ツールが必要です続きを読む
dynabook部品サイト
東芝のノートパソコン(dynabook Satellite系)の修理部品などを販売しています。
パソコンは自分自身でメンテナンスしていくことで必ず愛着がでてくるものです。
そうすると大きなトラブルが少なくなり、より安定したパソコンライフを楽しむことが可能です。
旧機種、新機種、新品バルク、中古、純正パーツなどを取り揃えていますので、興味のある方は是非ご覧ください。
パソコンDIY セルフメンテナンスを是非楽しんでください。