エラーメッセージ
M.2のSSDを上記SSDユニットに入れてリカバリーしますが、下記のエラーで進みません?
0x00007FF68431AEB2の命令が0x0000000000000004のメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。
プログラムを終了するには「OK」をクリックしてください。
手順はいつも通りなのですが、上手く行かないです。
通常の画面から「次へ」
コピーするかなあ~?と思いきや
1%もならずにエラー
原因は何か?
M.2も2種類あります。
(参考)

SSDを知る!dynabook SSD換装 M.2 規格のSSDを少し勉強してみた/SSDの種類
SSDの種類 2.5インチのHDDタイプのSSDが普及し、それがだんだんSSDが小型化され、最近はM.2(エムドットツー)など、板ガム程度の大きさのSSDが主流になりました。 ただ、これにはコネクターが3種類くらい?あり続きを読む
上記の換装にはM.2のSSDをPCI Express 3.0を使っていましたが、どうもR73のユニットはSATAタイプのみのようです。
使っていたものが下記でこれがPCI Express 3.0のSSDです。
M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 でSK Hynix NAND Flash採用しているので、コスパも良いです。
書込速度が最大で1300MB/sですから、体感も変わると思います。
しかし、だめみたいですね
早速、WDのSATA用M.2 SSDに変更してリカバリーすると直ぐに解決しました。
もちろんですが、SSDですから、HDDに比べるとサクサク動きます。
HDDも実測では読み込み:200M 書き込み:200Mぐらいですから、SSDはその倍ですし、NVMeであれば100倍ですからそりゃあ~早いですよね
以上、参考まで。。・
dynabookリペア部品を探す
R73シリーズのリペアパーツは下記から検索できます。
dynabook R73 RZ73 RZ83 RX33 パーツ - 再生部品工房 ダイナショップ福岡本店(東芝パソコンDIY専門店)
東芝ノートパソコン部品工房のダイナショップをご覧頂きありがとうございます。東芝ノートパソコンを中心に部品を海外からバルク品を調達して販売しています。できる限り同機種により動作確認を行い出品しています。初期不良等あれば返品、返金で対応していますので、安心してご利用ください。