ここではジャンク品のQosminE10から液晶を取り、Satellite J60に装着する前編です。
ただ、失敗したことにE10とJ60の液晶の形態が全く違っていたため、表示できても、装着することができませんでした。(笑)
恐らく、Qosmio E10/2KLDEW(PQE102KLDEW) やQosmio E10/2JCDT(PQE102JCDT)なども同様な作りになっていると思う。
Qosmio E10はバックライトが2重のもの、J60はノーマルな液晶でした。
こんなことは良くあることです。
分解風景
↓届いたジャンクのE10は非常にきれいなものです。
型番:PQE101KLDEW
↓液晶の状態も諮問1つ無く、非常に良いです。キーボードも新品同様です。
↓E10の中でもスペックがPentiumM 715 1.5GHz の無線LAN搭載です。
↓キーボードをはずします。上部のラッチをはずします。
↓慎重にはずしてください。
↓両端のねじをはずしてください。
↓上部のカバーを右にスライドします。
↓するとキーボードが外れます。思ったとおり、コーヒーか何かをこぼした跡があります。
↓では、液晶をはずします。目隠しシールをはがします。
↓両端のねじをはずします。
↓後は爪で引っ掛けているだけですので、丁寧にカバーをはずしてください。
↓くれぐれも折らないようにお願いします。
↓液晶部が見えました。
↓型番:LQ150X1LAM3
↓ツインになってバックライトが強化されています。
↓無線LANのアンテナもついていますね。
↓では、裏面です。
↓HDDをはずします。
↓バッテリーもはずします。
型番:PABAS055
↓関連するねじを全てはずします。
↓ドライブもはずしますが、コーヒーが中まで入っているようですので、使用できません。
↓いろいろなデバイスがぎっしり詰まっていますね。
↓??
↓ディスプレイケーブルはとっておきます。
↓あら~・・かなりの腐食が目立ちますね。
↓CPU部分だけは何とか無事のようです。
↓これがTVカードですが、使えるかどうかわかりませんね。
↓無線LANのユニットです。コスミオE10のドライバーサイトからintelの無線LANデバイスドライバーをダウンロードすれば、サテライトJシリーズは可能と思います。
ちなみにJ40に装着したら完全に動作しました。
型番:G86C0000X310
P/N:PA3367U-1MPC
↓かなりの量のコーヒーをこぼされているようでした。
下部のカバーまで腐食していました。