東芝 ダイレクトモデル dynabook Satellite B352シリーズはdynabook T552のビジネスモデルと考えて大丈夫だと思います。
内容もほぼ同じですが、マザーボードなど、極僅かな場所が違っています。
ここに落とし穴がありますので、注意してください。
例えば、マザーボードになると違っています。
よ~く見れると間違い探しのようなゲームになりますが、違っているのです。
その関係でパーツも極僅かな場所で落とし穴があります。
実際に目視で調べればわかります。
分解作業
今回はdynabook Satellite B352/W2JFです。
dynabook T552のダイレクトモデルマシンでやや廉価版になります。
作りもシンプルです。
裏面ネジを全て外してください。
カバーを外すとバッテリー部にラッチのロックがありますので、コテか?何かで下記のように外してください。
キーボードの外し方
キーボードの外し方はT552同様に裏の穴から手で押し、キーボードのロックを外すと簡単に外せます。
裏を開けずに外すことも可能ですが、こちらの方が安全です。
矢印のロックを外してください。
いろいろなパーツが微妙に違うので、ダイレクトモデルの怖さを知った感じです(笑)
これは安易に「同じ」と言えないのが勉強になりました。
マザーボード裏の液晶ケーブルとスピーカーケーブルを外してください。
ボディなどはdynabook T552とほぼ同じですので、ヒンジの取り外しなどは同じです。
液晶の外し方
液晶もほぼT552と同じです。
フレームに4点の目隠しシールがありますので、それを外すとネジがでます。
それは外します。
フレームのロックを丁寧に外してください。
ヒンジの固定ネジを外します。
これでヒンジが外れます。
分解の難易度は「低」です。
プラモデル感覚で分解メンテナンス及び組立ができますので、比較的メンテナンス性には優れているパソコンと思います。
清掃やファン交換などのメンテナンスを定期的にしていけば安定していますし、兄弟機種にはdynabook BX/35HBKTがあります。
T552とBX/35HBKT比較
https://dynabook.biz/compare/4654/
視点を変えて探すとメンテナンスパーツなども豊富にあると思います。
部品も共用できるものが良いです。
やはり法人マシンが安定します。
メンテナンスパーツ販売
メンテナンスに必要なパーツ販売サイトには下記バナーからお入り頂けます。
興味のある方は是非一度覗いてみてください。