(2012年版~)東芝パソコンのリカバリーディスク作成の考え方

リカバリー関連
◆記事内に広告を含みます

recov_1

スポンサーサイト

ショップブログ バナー

自分でリカバリーディスクを作成する

現在、ダイナブック、サテライト、コスミオなど東芝パソコンのほとんどがハードディスクリカバリーモデル(HDDリカバリー)になっています。

テクノロジーの進化と生産コスト削減のため、メディアの価格を削減したのでしょう。

それと、パソコンの大容量化もその理由の1つです。

では、HDDリカバリーということを知らない方のために、少し説明しておきます。

HDDリカバリー

もともとリカバリーディスクとはセットアップされたパソコンのOSをイメージ化してCDに焼き付けたものです。

それを「C」キーブート(起動)でディスクからインストールすることを「リカバリーする」または「出荷状態にする」「初期化する」などと言います。

昔はHDDリカバリーという技術が無かったので、CDからBOOT(起動)して、インストールすることが一般的でした。

それがテクノロジーの進化とHDDの大容量化でHDD内にそのイメージをシャドウ化して、BOOT(起動)させるという技術が生まれたのです。

それが俗にいう「HDDリカバリー」というものです。

ただ、このようなモデルではHDDの物理障害が起こった時が面倒です。

ですから、リカバリーディスクを自分で予め作成しておくことを勧めています。

自分で作成するメリット

リカバリーディスクを作成するメリットは以下の通りです。

1,自分でHDD(ハードディスク)を交換したい方

2,パソコンを修理したい方

従ってリカバリーディスクは標準ツールのリカバリーディスククリエーターで必ず作成するようにしてください。

ここではその考え方をツールなども含め説明しています。

是非、参考にしてください。

尚、リカバリーディスクを作成しても、自分の保存したデータはリカバリーディスクには絶対書き込まれませんのでご心配なくお願いします

作成できるか?否か?

リカバリー領域があるか?ないか?

※確認方法

コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → 左側メニューの「ディスク管理」を選ぶと下記の画面になります。

リカバリークリエーターの仕組み

下記のイメージのHDDRECOVRYというエリアがイメージ化されたエリアです。

hddrecov1

リカバリディスクは、「リカバリメディア作成ツール」を使用ってこのエリアをBootableディスクとして焼付けます。

作成方法は下記の順番になります。

【注意】

「リカバリーメディア作成ツール」がパソコンの「プログラム」(メニュー)にある場合はこのまま読んでください。

もし、無い場合はセットアップしなければなりません。下記のサイトを参照してください。

(リカバリーディスク作成)dynabook R731/38DK シャンパンゴールド windows7マシン

例:windowsXPの場合

「リカバリー作成ツール」を選ぶ。(メニューに無い場合は③から初めてください)

desktop0

下記のウィンドウが出たらメディアを入れて「書き込み」ボタンを押します。完了枚数分終了したら、出来上がります。

desktop01

以上

例:dynabook(windows7)

プログラムメニューの中に「リカバリーディスク作成」や「リカバリークリエーター」など、生成ツールが必ずあります。それを選んでください。すると、下記写真のようにガイドされます。

recov_1

②でメディアで選べますので、選んだ記録メディアを使用するようにしてください。

①で作成が開始されます。

このようににしてリカバリーディスクを作成するようにしてください。

dynabook(windows8/8.1)

dynabook T552系のリカバリーメディアクリエーター

(リカバリーディスク作成)東芝 Toshiba dynabook T552/36HB windows8マシン

t552_1

dynabookのリペアパーツを探す

再生部品工房 ダイナショップ福岡(PCメーカー部品専門店)
パソコン修理を自分で!ダイナショップは検査,整備清掃済の安全な部品を販売中。対象メーカーはdynabook社(旧東芝)、富士通、レノボ、HP、パナソニック、Dell,NEC、VAIO、ASUS社など。初めてでもチャレンジできるように手順も公続きを読む
タイトルとURLをコピーしました