写真:dynabook SS S21 (2005年モデル)
着脱式ってないの?
私の理想って、時代遅れなのか?
私はモバイルのポイントが「軽さ」「丈夫さ」「バッテリーが長持ちさ」と思っています。
中でもバッテリーの持続時間は命なので、短くなったら直ぐにでも交換したいと思っています。
それをいつも考えるのですが、モバイルPCでバッテリーが交換できないモデルってどうなのでしょうか?
スマホ同様、軽さを追求するあまりメーカーは見失っていませんか?と言いたいです。
なぜ、こんなに着脱式できないモデルばっかりになったのでしょうか?
それとも、既にパソコンは消耗品でバッテリーが劣化する時点で買い替えるということが世界標準になってしまったのか?
確かにそれもあるかもしれませんね。
旧モデルのHDDタイプであれば、今の時代使い続けるのが難しいです。
ただ、2014年くらいからリリースされているSSDモデルであれば、5年以上使えると思いますよ。
dynabook KIRAの初代モデルもwindows10ではトラブル続きですが、2016年モデルくらいのwindows8.1モデルであれば、windows10でも充分使えます。
しかし、そんなモデルでもバッテリーが持たないのです
だから皆さん買い替えるしかない選択肢がないのです。
当然、2019年モデルのdynabook G83でも、2017年モデルのdynabook U63シリーズなんかも同じですよね
交換バッテリーが流通すれば、まだまだ使えますが、それが無いから買い替えなければならないのです。
買い替えて中古市場に流れると思いますが、バッテリー持たないですよ
このリユース時代にメーカーの考え方は何となく逆行しているように思いますが、ビジネスライクに考えると、それが自然なのでしょうか?
ということで富士通、HP、DELL、Lenovo、dynabook、Panasonic の6社で「軽量モバイルPCでバッテリーが着脱可能(交換可能)なモデル」について調べてみました。
結論から言えば富士通とPanasonicだけが製造しているみたいです。
その他のメーカーは全滅です。
この2社が日本人から愛されるメーカーなのでしょうね(笑)
下記参考にしてください。
富士通
バッテリー着脱式 軽量モバイルPCは下記モデルあり
Lifebook U7311/H シリーズ
0120-719-242
HP(ヒューレットパッカード)
バッテリー着脱式モデル無し
問合せ先:0120-436-555 →「2」→「1」
DELL Technologies
バッテリー着脱式モデル無し
問合せ先:0120-912-037
Lenovo ジャパン
バッテリー着脱式モデル無し
問合せ先:チャット
dynabook inc
バッテリー着脱式モデル無し
問合せ先:0120-97-1048
Panasonic
バッテリー着脱式 軽量モバイルPCは下記モデルあり
Let’s note LV1(2022年春)シリーズ
その他、コンシューマモデル、ビジネスモデル複数ありました。
Pansonic社はこの着脱式のモデルをセールストークに使っていますので、他社と差別化していますよね
以上