windows7ダウングレードモデルはメインライセンスのリカバリーディスクとは別に自分でリカバリーディスクを作成しなければなりません。
作ったディスクでのリカバリー方法は全機種同じですので、下記の説明しておきます。
リカバリー方法

大名武久
添付のディスクも同じことです
作ったディスクをドライブにセットします。
「C」キーを押しながら、電源スイッチを入れます。
dynabookもしくはTOSHIBAロゴがでたら、その手を外してください。
リカバリーシステムが起動し下記の画面になります(windows7ダウングレードモデルの場合)
後はガイダンスに従って進んでください。
※windows8.1やwindows10の場合も仕組みは同じです。ここまでくればガイダンスに従って進めるだけです。
動画サポート
windows10モデルのdynabook B55ですが、作成したリカバリーディスクでリカバリーする作業を映像で説明しています。
是非、参考にしてください。
セットアップ時の注意点
リカバリー作業を進めて行き、それが終わると、windowsのセットアップに入っていきます。
windows7の場合はありませんが、windows8/8.1、windows10の場合は「マイクロソフトアカウントでセットアップ」と言うところにぶち当たります。
マイクロソフトアカウント無しでセットアップ(サインイン)する場合の対処方法は下記に説明がありますので、参考にしてください。
https://dynabook.biz/other/7080/