パソコン本体の全てのシステムを制御しているものがBIOS(Basic Input/Output System)というものになります。
電源を管理したり、HDDなどを管理するソフトウェアになりますが、最近では起動を速めたりなどの特殊な技術を使うマシンが多くなりました。
windows10やwindows8.1などのダウングレードモデルのwindows7のOSをアップする場合などは付属のCD等を使います。
その場合、BIOSの設定を変更しなければ正常に動作しません。
上記のように起動順番や電源管理、システム時刻など、BIOS画面と呼ばれる設定画面の出し方を説明します。
BIOS画面の出し方
F2を押して、電源ボタンをON。。これだけです。
下記のどちらかのロゴがでたら手を外してください。
dynabookの部品サイト
東芝のノートパソコン(dynabook Satellite系)の修理部品などを販売しています。
パソコンは自分自身でメンテナンスしていくことで愛着がでます。
また、セキュリティ上、大事なデータが入っているパソコンを外部に数日間出すのは心配という方はセルフリペアです。