この題名はちょっと気になるところです。
何が気になるか?
HDDリカバリーの件。
以前、プレインストールモデル(windows7)を付属のディスクでwindows8.1にしたときwindows7のHDDエリアが消えたことがある。
後から考えてみると理解できるが、何気なくしてしまうということもある。
即ち、windows8をwindows8.1にアップデートした時にHDDリカバリーが機能するか?
できなくなるようであれば、予めリカバリーディスククリエータでディスクを作成してからアップデートを実施した方が良い。
なぜなら、後から復元できなくなるからだ。
ちょっと疑問に思ったこと、同じことを考えている人の為に実験してみた。
dynabook BX/35のwindows8.1アップデート版がありますので、これをHDDリカバリーしてみました。
windows8.1になったdynabook BX/35HBKT(windows8モデル)
HDDリカバリー実施
windowsが起動している状態でハードディスクリカバリーを実施します。
↓windowsキー()+「I」キーで下記の画面になります。PC設定の変更を選んでください。
↓「保守と管理」を選びます。
↓すべてを削除してwindowsを再インストールする「開始する」をクリック
↓お待ちください。
↓「次へ」
↓「windowsがインストールしているドライブのみ」をリカバリー
↓ファイルの削除のみ
↓初期状態に戻す
↓初期化します。
↓正常にwindows8に戻りました。
結論
当たり前かもしれないが、windows8をwindows8.1にアップデートした時点でHDDリカバリーするとちゃんと機能します。(windows8に復元)
ではこれをwindows10にアップグレードしたらどうなるか?