東芝 dynabook R82 dynabook RX82の違い!何となく似た型番に注意!

比較

何が違うのか?R82とRX82

rx82_1

何となく型番が似ている?から同じなの?と疑問を持つと思います。

ではR82とRX82どう違うの?

率直言うと、一般(個人)モデルか?ビジネスモデル(法人)になるみたいです。

それとタブレットだけか?キーボードが付いているか?

R82はビジネス仕様でタブレット本体のみのモデルで、カスタマイズ可能なモデルです。反対にRX82は一般(個人)モデルなので、キーボードが付いたデタッチャブル式のパッケージ製品です。

全て仕様が決まっています。

スポンサーサイト

仕様比較

下記は仕様を比較してみたものです。

型 番RX82/ABP(グラファイトブラック)
PRX82ABPNJA
R82/T
PS82TFGKCL7AD11
CPU Core™ m3-6Y30 プロセッサー 900MHz インテル®Core™ m3-6Y30 プロセッサー 900MHz
チップセット
画 面タッチパネル付き 12.5型ワイド(16:9)タッチパネル付き 12.5型ワイド(16:9)
メインメモリ4GB LPDDR3-1600対応 SDRAM
0スロット(交換不可)
4GB (4GBx1)(交換不可)
HDD256GB SSD(Serial ATA対応)128GB SSD(Serial ATA対応)カスタマイズ可
ドライブ無し無し
グラフィックインテル® HD グラフィックス 515(CPUに内蔵)インテル® HD グラフィックス 515(CPUに内蔵)
無線IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(Wi-Fi®準拠、WPA™/WPA2™対応、128bit WEP対応、256bit AES対応、TKIP対応)IEEE802.11a/b/g/n/ac準拠(Wi-Fi®準拠、WPA™/WPA2™対応、128bit WEP対応、256bit AES対応、TKIP対応)
ネットワーク1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
(自動認識、Wake On LAN対応)(キーボードドック接続時)
 —
インターフェース【タブレット】HDMI(micro)出力端子×1
【キーボードドック接続時】HDMI出力端子×1
【タブレット】HDMI(micro)出力端子×1、USB Type-C×1
RGB(15ピン ミニD-sub 3段)×1
LAN(RJ45)×1
USB3.0×2
SDカードスロット
マイク入力/ヘッドホン出力共用×1マイク入力/ヘッドホン出力端子×1
Webカメラ搭載
有効画素数 約200万画素(前面)
有効画素数 約500万画素(背面)
Webカメラ搭載
有効画素数 約200万画素(前面)
有効画素数 約500万画素(背面)
寸 法【タブレット】約309.0(幅)×199.9(奥行)×8.8(高さ)mm
【キーボードドック接続時】約309.0(幅)×215.2(奥行)×21.0(高さ)mm
【タブレット】約309.0(幅)×199.9(奥行)×8.8(高さ)mm
質 量【タブレット】約730g
【キーボードドック接続時】約1.43kg
【タブレット】約730g
O SWindows 10 Home 64ビットWindows 10 Pro 64ビット
保 証1年1年
定価OPEN
販売価格 19万13~15万円
備考
ソフトOffice Home & Business Premium プラス Office 365 サービス Office Home & Business 2013(カスタマイズ)

似たような型番でタブレットだけとか?

昔のノートパソコンと違って、タブレット部やキーボード部など、間違いそうでややこしいです

購入する時はきちんと把握してからでなければ、いざ届いたらタブレットだけだった?(笑)

とならないようにお願いします。

因にオプション品は下記です。

オプション品(R82)

キーボードドック(バッテリー内蔵)

型番:PAAPR023 オープンプライス

※RX82/ABPは標準仕様でついています。

paapr023_1

paapr023

電磁誘導式デジタイザー

部品番号:G83C000FW210(T0944560003)

※R82は選択式 RX82は標準同梱品です。

deji

いろいろ考えるとパッケージ製品のRX82/ABPが良いですね。

タイトルとURLをコピーしました