ダウングレードのインストール開始の時にいろいろエラーがでる。
ほとんどがBIOSなどの問題だ。
新しいものを古くする?このダウングレードはハードウェアの進化に対応できない。
もし下記のメッセージがでたらそのへんを考えてみれば意外と簡単に解決するかもしれない。
「’X:\BIN\TOSDIALOG.EXE’が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。ファイルを検索するには、[スタート]ボタンをクリックしてから、[検索]をクリックしてください。」
windows7→windowsXPへダウン
AHCIモードを変更
AHCIとはハードディスクの転送速度の規格で高速に処理するものである。これがwindowsXPができた時代にはなかった為、サポートできない。それでインストール時にエラーがでる
↓SATAコントローラーという項目を探す
↓AHCI→Compatibilityへ変更する
windows8/8.1→windows7へダウン
UEFIブートを変更
UEFIとは簡単に言うと高速スタートアップをさせるための技術。windows8/8.1の場合、完全にシャットダウンせずに起動を高速化する技術が採用されている。これがwindows7がサポートできないので、エラーがでる。
詳しくは下記
windows8/8.1のマシンを同型姉妹機のリカバリーディスクを使ってwindows7にする方法(注意:UEFIブート)
↓セキュアブートという項目を探す
↓UEFIを変更する
↓UEFIブートをCSMブートに変更する
以上