データだけを取り出す
ある日突然、、事務所で使っているdynabook VX470LSが起動できなくなりました。
スイッチを押してもうんともすんとも言わない。前日の終了時は特に異常は無かったはずなのですけど。。。
そんな時は慌てず、下記のケーブルを使ってデータを取り出します。(USB2.0 SATAケーブル)
ハードディスクのコネクター口が下記のようなものはSATA用のUSBケーブル(上記)で対応可能です。
下記のように取り付けてパソコンに挿せばできます。
USB3.0であれば下記のようなタイプです。
中身にアクセスすると下記のメッセージがでます。「続行」でしばらく待ってください。
デスクトップ用ハードディスクは電源の関係で電源供給用のケーブルが別途必要です。
ここではノートPC用のハードディスクとお考え下さい。
他にもR63などはmSATAのSSDなので接続機器が異なりますのでご注意ください。

解決済!dynabook R634 R63 KIRA シリーズなど電源が入らない時の一時対応!SSDの取り外し
通電しないパソコン 突然?起動しなくなって困った。データ大丈夫かな? 通電しないパソコンのデータが取れるか? AC電源を入れた状態で通電LEDが点灯しない時は電源系のトラブルもし続きを読む
古い機種のデータ抽出
下記はdynabookの旧式であるIDE(ATA133/100/66/33)接続ケーブルでデータを取り出したものです。
裏面のHDD格納部からHDDを取り出します。
カバーを外します。
付属のアタッチメントも外します。
先ほどのUSBアダプター(UD-500SA)を出します。
装着します。電源は不要です。
USBに接続します。
HDDを認識します。
↓データも見えます。
フォルダにアクセスすると一旦チェックがありますので、そのまま見えます。
この状態で必要なデータを抜きましょう。
データの場所はC:ドライブのユーザー(user)でログイン名の中に入って確認ください。
dynabookのリペアパーツを探す
ダメ元で自力回復してみようと思う場合は下記パーツ専門店に相談してください。