突然のトラブルでも慌てず仕事を進めなければならない時代ですので、パソコンが起動しなくなった時にデータをどうやって抽出するか?覚えておきましょう
分解
dynabook S73/DPは下記の赤部分のネジを外してください。
ボトムカバーは簡単に開きませんので、開腹ツールなどで本体にダメージを与えないように取りましょう。

dynabook リペア用 分解工具 スチールヘラ オープニングツール(isesamo海外輸入)分解ヘラ
この開腹ツールはパーツ間の開いた隙間に入れダメージを与えることなく分解が可能な魔法のツールです。dynabook R63 U63 R734などの粘着式キーボードの分解や薄型モバイルPCのカバー外しなど、リペアライフに欠かせないツールです。これは正真正銘の海外から輸入したものですので、しなりが良いです。海賊版にご注意!
ボトムカバーが外れたら、今度はマザーボードを取ります。SSDはマザーボードの裏に設置されています。
これがマザーボードですので、コネクター、ネジを慎重にはずしてください。ネジ舐めには注意です。
これがSSDです。この中にデータやwindowsが格納されています。
ネジを外して、手前に引くと外れます。
USBのアダプターにそのSSDを取り付けます。
このアダプターにはNVMeタイプとSATAタイプがありますので、SSDのタイプを確認し、アダプターを購入しましょう。
起動する別のパソコンに繋げると中身が見えるはずです。見えない場合は上記のアダプタータイプが間違っている可能性があります。

パソコンが起動しない? dynabook S73 SZ73 S3の内臓SSDを外してデータの取り出す 分解あり
先日、dynabook S73/DP が突然起動しなくなったという想定でSSDからデータ抽出の動画を作りました。手順は以下です。1、まずはSSDの取り出し2、そのSSDをUSBアダプターにつける3、起動するパソコンにつけて中身を抜き出すこれでドキュメントやデスクトップにあるエクセル、ワードなどのデータを抜き取るこ...
データを取る
下記のようにドライブが現れます。
クリックすると直下のフォルダが現れます。
「ユーザー」部をクリックすると下記のガイダンスが現れます。
クリックして、しばらくすると下記のフォルダが現れます。
デスクトップ、ドキュメントやメールのフォルダなど、データが取れますので、別のパソコンで引き続き仕事をしましょう。