動作が遅い
ハードウェアのスペックがどんどん上がっているにも関わらず、操作はwindowsXP時代の以下の遅さ?
もう、いらいらしますね。
最近はwindows10の進化論というものがあり、マイクロソフトが提唱するモダンPCと言われているパソコン以外は非常に操作が遅くなりました。
それも極端ですね。
遅くなり方もいろいろです。
突然、遅くなるケースと徐々に遅くなるケースがありますが、必ずそれには原因はあるものです。
その原因をちょっと考えてみました。

最近は本当に遅い
モダンPC
明確な定義が無いのですが、これはマイクロソフトが提唱しているものです。一言で言えば高速CPU(Coreシリーズ、Raizenシリーズ)を搭載し、記憶媒体にSSDを採用している小型のPCのことを言います
遅い理由 その1
突然、動作が遅くなった場合などはwindows 10のメジャーアップデート処理中だと思います。
バックグラウンドで数ギガのファイルがダウンロード、インストールをしているため、極端に動作が遅くなります。
もう、いらいらするくらい遅いです。
しかも、完全に終わらないまま途中でシャットダウンするとまたやり直しですから、それを何日も繰り返すと、パソコン自体が遅くなった錯覚に陥ります。
その場合はスタートボタン→「設定」→「更新とセキュリティ」を確認して、アップデート処理中か?を確認ください。
下記場所に何らかのガイダンスがあります。
アップデート中であれば、それが完全に終わってから操作した方が良いです。
PCを一日付けっぱなしにすると下記のようなマークが右下にでますので、パソコンを再起動するとしばらく時間を要しますが、最新の状態になりますので、動作が復活するかもしれません。
遅い理由 その2
パソコンのスペック(仕様)が現在のwindows10に合っていないために起こるものです。
windows10の進化に伴い、パソコン(ハードウェア)も進化していかなければなりません。
それを放置するとCPUがCeleron、メモリが2GBのスペックで操作すると血管切れるぐらい遅いです(笑)
ですから、windows10の進化に合わせて変更しなければなりません。
できる箇所はHDD→SSDに変更し、読み書き速度を改善することです。
これが比較的効果が高いとされています。
しかし、パソコン不慣れな方はやや難易度高いので、できれば専門業者にお願いすることをお勧めします。
SSDへの変更のやり方
動画あり!東芝 Satellite R35 B35 dynabook B45 B55 B65 SSD換装(遅いパソコンを早くする)交換作業 このシリーズは裏面にHDDやメモリのカバーが無く、サービスマンが増設作業等をしなければならない機種になっています。 「サービスマンしか増設作業ができない」という意味は何でしょうか? モデル機:dynabook S続きを読む
遅い理由 その3
メモリ不足が原因の場合があります。
メモリを増設することで比較的簡単に改善する場合がありますが、改善も僅かなので、それに直ぐに慣れて、また「遅いなあ~」という気持ちになるかもしません。
ただ、現状よりは少し改善できると思いますので、パソコン不慣れな方の改善方法としては比較的多い傾向にあります。
メモリ交換方法
dynabook B45/H B55/H B45/J B55/J B45/M B55/M メモリ増設このシリーズは裏カバーにメモリ専用カバーが無いです。 メモリ増設 モデル:dynabook B55/H 型番:PB55HFB1125AD11 裏カバーのネジをはずしてください。 バッテリーも外してく続きを読む
遅い理由 その4
ハードディスクの故障が原因です。
これは意外と多いです。
セクター不良があれば、読み込み、書き込み処理が各段に遅くなります。
見分け方は通常動作と極端に遅い動作が繰り返し発生します。
ハードディスク診断ツールを使えば、それが分かりますので、下記を参考に診断してみてください。
dynabookの場合は下記ツールが標準装備されています。
メモリ、ハードディスクチェックツール
東芝 dynabook の調子が悪い場合はHDD メモリチェック/テストツールを使う2016年リリーズ以降のモデルであればテストツールが付いている場合があります。 HDD/SSDチェックとメモリのチェックができます。 何か?調子が悪いなあ~と思った時は試しにやってみましょう。 HDD/メモリチェック 続きを読む
汎用的なチェックツール「CrystalDiskInfo」というものもあります。
使い方のサイトを紹介しておきます。