うるさい原因
最近windows10の大きなアップデートが多いです。
windowsのメジャーアップデートが終わるとなぜか?ファンが高速で回りっぱなしになりました。
「?」
しばらくしたら治ると思い、ほっといても「ふゅーふゅー」非常に耳障りなファンの音がします。
「ちょっと不快だなぁ~」
BIOSの設定でCooling Fanの設定箇所があったのですが、バッテリー駆動時の設定だったので、NGです。
その他、東芝のユーティリティにeco設定や熱制限の設定などいろいろありましたが、買ったばかりで何でこんなことしないといけないのかな?
という結論になり、何もせず諦めることにしました。
修理に出す前にdynabook.comを調べていると、dynabook B55/BのBIOSのアップデートがありましたので、実施しましたが、変わりませんでした。
突然?このような状況になったと言うことは初期不良?と言う可能性もあります。
近くの東芝ビル内にある東芝クライアントソリューションに持っていき調べてもらいました。
そこでは解決に至らず、センター預かりになり、PC集中修理センターへ送りました。
基板交換にて修理完了でした。
保証が切れている方は下記サイトに部品もありますが、ファン制御はファームウェアの可能性が高いので、BIOSもしくは基板にトラブルが発生していると考えて調べてもらった方が良いです。
交換用ファン購入
●新品の交換用ファンの購入は下記サイトで購入ください。
https://shop.dynalabo.com/?mode=grp&gid=2055347
ファン交換の場合は下記を参照ください。
https://dynabook.biz/fan/9114/
dynabook リペア部品サイト
保証切れのパソコンや高額な修理費用、セルフメンテナンスやパソコンDIYをしたい方など、ちょっとした部品を取り扱っていますので、興味がある方は是非ご覧ください。
セルフメンテナンスで愛着を持ったパソコンライフをしてみましょう!