【スポンサー広告】

簡単修理
モデル:dynabook KIRA V832/28HS
型番:PV83228HNMS
dynabook KIRAは普通に使っていても突然ファンが高速で回転する事があります。
内部の温度がある一定の基準に達したら冷却するというプロセスが動いているだけなのですが、ヒューヒューと耳障りです。
そこでファンが問題なく動作し、きちんと冷却されているか?確認してみましょう。KIRAには冷却診断ツールがありますので操作方法をご紹介します。
PCヘルスモニター診断
メニューの「TOSHIBA」→「PCヘルスモニター」を選びます。
冷却診断を選びます。
「つぎへ」を選びます。
「開始」を選びます。
15分~20分程度診断されます。
結果は良好でした。機能的に特に異常はなかったようです。
ファンの清掃
ファンは常時回り続けていますので、劣化しやすい部品です。
ツール診断で機能的に問題はなかったので、次はファンの状態を見てみましょう!
中を開けて見ると、このようにほこりがたっぷり溜まっていたりします。これではファンは動けません。
冷却できないので、ますます高速で回り続け、このままでは故障につながりかねません。
因みに下のスタンダードノートPC(SatelliteB453)のように大きなタイプのファンでも、ホコリが付着している事がよくあります。

パソコン使う上では清掃が必須ですよ
これではファンが可哀そうですから、きれいに清掃してあげましょう。
分解ファン清掃
型番:G61C0001C210
赤丸のネジを外して裏蓋をあけます。
冷却ファンが見えました。
エアーで付着物を除去してください。これだけで冷却効率はかなり回復します。
ファントラブル対策
下記のモデルであればBIOSの対策も出ている模様です。
PC起動時にファンが高速で回転してしまう <dynabook KIRA V83/PS、V73/PS、V63/PS>
BIOSアップデート(起動時にファンが高速に回ることを改善)
これはRX2などの問題同様に機種の構造上、仕方がないのかもしれません。
高速で回る理由?
KIRAのような薄型モバイルは「軽さ」「薄さ」を強調しており、デザイン性を強調したのか?空気の出入り口である通気口が小さいです。
例えばdynabook R634などは高速に回ることがほとんどありません。
dynabook R634は通気口は大きく、充分空気が入るようになっています。(ちなみにKIRAはCorei5 R634はCorei7です。)
ファン交換
ファンの故障だった場合は、自分で交換してみるのも手です。
KIRAのファンは入手困難なので、互換ファンについて研究ラボで実験しています。
下記の互換ファンは静音設計なので、音は静かです。
ファンの入手が困難なので互換ファンの検証中
https://shop.dynalabo.com/?pid=147962193