突然!起動しない!Insert system disk in drive Press any key when ready

トラブル(ソフト)

スポンサーサイト

突然のエラーメッセージ

無償アップグレードされたSatellite B453(winodws 10動作)に普通に動作しているSatellite B553(windows7)のHDDをつけて起動したときのエラーです。

HDDなどに問題があるときなどによく見かけるメッセージです。

Insert system disk in drive Press any key when ready

改善策を考える

先ずはどういうプロセスでそのメッセージが出たか?

それを知る必要があると思います。

問題発生時の状態を整理

今回エラーの経緯は下記になります。

Satellite B453/J(windows10 pro 無償アップグレード実施)のHDDを抜き、Satellite B553/J(windows7 pro)のHDDを装着し、そのままHDDリカバリーを実施しました

B553がwindows7に正常になったことを確認し、そのwindows7にしたディスクを抜きとり、元のwindows10のディスクに入れ替えて起動し、暫く使いました。

この時点でwindows10がブートしたということはBIOSの設定はwindows7と同じ?ということが解ります。

使い終わったらシャットダウンし、改めて1週後起動したら下記のメッセージがでたのです。

Insert system disk in drive Press any key when ready

該当の機種が無償アップグレード期間中にwindows7Pro(32bit)→windows10pro(32bit)にアップグレードしたサテライトということが根本にある原因だと思います。

windows7とwindows10のテクノロジーの大きな違いはUEFIやセキュアブートと言った起動プロセスですが、これはBIOSと最新OSとのリンケージで成り立つものです。

この場合はBIOSを最新状態にし、OSとBIOSを正常な状態にしてあげることで改善することがあります。

何とかBIOSをアップデートしてみましょう。

BIOSバージョンの確認

先ずF12起動でBIOSのバージョンを確認します。

BIOS V1.20

極めて古いです。dynabook.comでみると現在はV2.3です。

このタイプのサテライトシリーズでBIOSが原因で起動できないという不具合が出ている模様でした。

BIOSのダウンロード

更新日:2017.5.11
BIOS V2.30(2017.5.11)
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/sate/b453/bios/index_j.htm

しかし、このアップデートはwindowsを起動しないとできないタイプのようですから、windowsを起動しなければなりません。

そこで添付のリカバリーディスクを使ってとりあえずwindows8Proを起動させます

BIOSアップデート

データ保全の関係上、元のディスクはリカバリーできませんので、手持ちのHDD320GBに入替えてリカバリーします。

用意するものは本体、ドライバー、2.5インチのHDD(容量は250GB~500GB)、リカバリーメディアです。

HDDを仮付け(マウンター無し)します。

windows8proのディスクでリカバリーします。

リカバリー時間、1時間~1時間30分後、windows8Proが正常に起動できました。

上記サイトからダウンロードし、BIOSをアップデートをします。

BIOSが2.3にアップされました。

2.3になって新しい設定項目が増えています。

Ver1.2ではこれが無いので、windowsアップデートされると同じように起動できない症状がでます。

BIOSをアップデートしただけでは起動できないので、「Advance」の「System Configuration」を選び少し設定変更します。

現在、ブートモードがUEFI Bootになっていますので、これを解除します。

AHCIモードになります。

windows7の場合はパーティションテーブルがMBRになっていますので、UEFIでは起動できません。(UEFI起動の場合はパーティションテーブルはGPTという決まりがあります)

MBRの場合はAHCIモードになりますので、初期値でUEFIモードになっていたため、「Insert system disk in drive Press any key when ready」のエラーMSGになったと思います。

下記のように戻せば起動するはずです。

今までなぜ?動いていたか?そこが不思議ですが、恐らく、windows Updateでこのチェックロジックが変わったのだと思います。

F10でBIOSを更新をします。

BIOSを変更してから、元のHDDに戻します。

そして起動すると、エラーMSGが出るヵ所はクリアして、起動しました。

元々のwindows10Pro 32ビットマシンが起動できました。

これで元のデータの保全は成功です。

今回の問題の所感

このSatellite B453やB553/B554などはBiosが古いので、早急にアップデートした方が良いと思います。

ここでポイントがUEFIモードであればHDDのパーティションテーブルはGPT、AHCIモードであれば、パーティションテーブルがMBRと憶えていたので分かったと思います。

さらにちょっと古いwindows7などをアップデートしたwindow10なので、このようなエラーになるのだと思います。

UEFIは比較的新しい技術なので、最近のパソコンはほとんどがこのモードになっていると思います。

ディスクも大容量化していますので、HDDのパーティションテーブルがGPTになっているものも多いかもしれません。

ですから、1TBなどのディスクを使う場合はパーティションテーブルをGPTで作成し、インストールしなければUEFIブートできないのではないか?と思います。

このへんは実験が必要ですね。

他の方法を探す

HDDをリカバリーできる場合は付属のリカバリーディスクを使ってリカバリーして、BIOSをアップデートすれば良いですが、リカバリーできない(データが必要)場合はどうするか?

上記でしたように他のHDDを使って一旦windowsを起動してから、BIOSをアップデートして、その後に付け替えれば起動します。

ただ、他のHDDが無い場合はどうすれば良いか?

家庭にこのパソコンの1台しかない場合は上記の事ができません。

そうすると起動できない状態でBIOSのアップデートができれば良いと思うので、東芝のPCサポートにメールで問合せしたら、NGでした。

法人モデルでこの機種がwindows7モデルの機種のため、windows10仕様での回答ができないとのことでした。

BIOSのアップデートに法人仕様、個人仕様等ないと思いますが、昔から東芝のサポートはこの手の回答はしないです。

毎回、残念と思いますが、サポートの意味と考えて頂きたいと思います。

自分で調べてみます。

部品販売(キーボード/ファン/分解ツールetc)

タイトルとURLをコピーしました