日本語キーと英語キーの違いでEnterキーの消耗が進むのか?

キーボード交換/修理
◆記事内に広告を含みます

スポンサーサイト

耐久性

HP Dragonfly G1 シリーズなどに多いエンターキー(Enter key)破損は単に素材の耐久性なのか?

キーボードの問題なのか?

一般的に言えば構造上は特に問題ないですが、やはり製造メーカーが日本語キーボードの特質を良く考えて作っているか?そうでないか?で大きな差があるのだと思いますよ。

作るのはキーボード製造企業と思いますが、メーカー側でアドバイスしなければならないと思います。

Dragonfly G1 のエンターキーを良く見てみると何となくそのトラブルの原因が見えてきます。

赤丸部分が日本語エンター(Enter)キーの良く押される弱いポイントですが、そこに補強が無いのです。

この場合、当たり前ですが素材の耐久性しか頼れなくなります。

頑丈な素材であれば耐えられますが、普通の素材であれば年数経過すると割れるでしょうね。

ちなみに日本メーカーの歴史が長いVAIO(旧SONY)のエンター(Enter)キーを診てみましょう。

Vaio Pro のエンターキーを調べてみると完全に弱いポイントを補強しています。

これですね。

まさに保険!

英語モデルに比べて日本語モデルはエンターキーを使う頻度が高いことを知っているからです。

ですから国内メーカーは日本語モデルのエンターキーに保険でワイヤーを組み合わせているメーカーが多いと思いますよ。

ちなみにHPの他の機種でElitebook830 G6 シリーズがありますが、Dragonfly G1 と構造はほぼ同じです。

補強はありません。

ただ、この機種で「割れる」という事例はありません。

だったらなぜ?割れるのか?

それは単に素材の耐久性の問題と思います

ちなみにdynabook(旧東芝)で歴史が長いdynabook Bシリーズはどうかというと、下記がエンターキーです。

分かるように一番ダメージが大きい部分がしっかり補強してあります。

素材の耐久性もありますが、保険もしっかりしていますね。

何が言いたいか?

今回のHPのキーボードが製造メーカーの問題と言っている訳ではありません。

単にどれだけ日本語キーボードの特性を知っているかというメーカーの歴史の違いと思いますね

Enterキーは日本語の場合、海外モデルに比べて非常に多く使います。

どの国でも日本のように使う国ないでしょ。

変換→決定という言葉は日本くらいじゃないでしょうか?

ローマ字モードであれば必ず文節でエンターを打ちますので、英語と比べると各段にEnterの頻度が増えます。

そこをどう考えるか?です。

今回のDragonfly G1 のエンターキー破損のトラブルはメーカー側から言えば、「お客様要因の破損」と言っても問題はないでしょうね。

ですから外資系メーカーパソコンを長く使っていくためには自分でリペアすることを考えて行かなければいけません。

歴史と使っている人の違いだけです。

ほとんどのパソコンメーカーは外資の資本が入っていますので、今後はそういう機種に直面することが増えると思いますが、諦めず自分で治す!

この一言に尽きます。

以上

タイトルとURLをコピーしました