リベットタイプのキーボードとは?

チャレンジ修理

スポンサーサイト

リベットタイプキーボードとは

従来のノートパソコンのキーボードはキーボードユニットだけを交換できましたが、リベットタイプのキーボードはパームレストとキーボードが合体したユニットになっているため一般の方ではキーボード交換が難しくなっています。

従来のタイプ

従来のタイプはキーボード単体で交換できたのでキーボードユニットだけを買えば自分でも交換可能でした。

しかし、最近はデザインを優先しているため、キーボードがパームレストと合体しているタイプ(リベットタイプ)のため、交換には分解作業が必要になっています。

パソコンのリペアに慣れていない方は非常に面倒な作業です。

リベットタイプ

リベットとは物と物を接合する名称なのですが、ここでは下記のようにキーボードとフレームをプラスチック溶接されたタイプのことを言っています。

下記はそのリベットタイプキーボードを裏面からみた写真です。

キーボードの下に鉄板が補強されています。キーボードを交換するためにはこの鉄板を外してキーボードを交換します。

ちょっと難しいですね。

では、どんな手順で行うかを下記に説明します。

リベットタイプのキーボードの外し方

リベットは溶接していますので、外し方もちょっと面倒です。

下記に良いページがありましたので参考にしてください。

リベットを外す 3つの方法 - wikiHow
リベットを外すのは難しそうに思えるかもしれませんが、適切な道具があれば非常に簡単です。小さいリベットは、電動ドリルで穴をあけて外しましょう。電動ドリルで穴をあけられない頑丈なリベットは、頭を削ってから押し出します。電動ドリルがなければハンマーとタガネで頭を切り落とし、反対側に叩き出しましょう。

リベットタイプのキーボード交換

動画でされている方いますので参考にしてください。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

交換は可能か?

上記内容から考えるとできないことはないですが、ちょっと技が必要でしょう。

若干リスクありますが、チャレンジリペアになることは確かだと思います。

ですから、このリベットタイプのキーボード交換は下記のようなパームレスト一体型のキーボードを探して交換する方が簡単だと思います。

そして下記のようにマザーボード移植にチャレンジされる方がコスパは良いのではないでしょうか?

マザーボード移植交換 dynabook GCX83/PWE のマザーボードをG83/HSと交換した
バッテリーコネクター注意部品販売私は2017年から下記再生部品ショップをやっています。全メーカー取...

修理

リベットタイプの修理ができる修理屋さんがあるみたいです。参考にしてください。

以上

スポンサーサイト

タイトルとURLをコピーしました