今回はdynabookC7のジャンクを入手し、それを復活してみようと思います。
C7の特殊なところはHDDが簡単に取り出せないということがあります。
ほとんどのダイナブックは本体裏側にHDD部があり、カバーを取ると簡単に取り出せます。
ただ、私の知っている限りでは「dynabook C7」、「dynabookSS 3400シリーズ」 「dynabook SS 1600シリーズ」はキーボードまたはキーボードベゼルの下にHDDがある為、簡単に取り出せません。
その為、分解しなければHDDを外せないということになります。
今回はそのHDDの換装をしてみたいと思います。
作業風景
キーボード上部のパネルを外します。
バッテリー部を取り除き、下部にあるネジを外します。
キーボードを取り外す為、上部のネジを外します。
ベゼルを外す為のネジ(3箇所)を外します。
写真のようにベゼルが外れます。外し方もラインに沿って注意してください。無理に外すと破損の原因になります。
左図のようにボリューム調整の上部にネジがありますので、それを外します。
カバーを外します。
中からHDDが出てきます。
この機種特有のアタッチメントがありますので、それを外して、別のHDDに交換します。
リカバリーCDでOSを復旧します
こんな具合でHDDの換装が完了しました。
この方法が可能なのは下記型番です。
dynabook C7/212CMEN(PAC7212CMEN)
dynabook C7/212CMHN(PAC7212CMHN)
dynabook C7/212PMEW(PAC7212PMEW)
dynabook C8/213LDDW(PAC8213LDDW)
dynabook C8/213LMEW(PAC8213LMEW)
dynabook C8/21DCMEN(PAC821DCMEN)
dynabook C8/21DCMHN(PAC821DCMHN)
部品サイト
東芝のノートパソコン(dynabook Satellite系)の修理部品などを販売しています。
中古、ジャンク機器より部品として再生きるものを抽出したものです。
バルク品や純正パーツも取り扱っています。
パソコンDIY セルフメンテナンスを是非楽しんでください。