見分け方
dynabookシリーズのAC電源アダプターは機種でいろいろ異なります。
全て同じAC電源アダプターではありませんので、充分注意してください。
もし、仕様以外のAC電源アダプターを長時間使うと故障の原因になりますので、充分注意してください。
アダプター確認方法
本体の裏側の型番(シールタイプ/透かしタイプ)に定格電圧、定格電流値が書いてありますので、一度確認してください。
尚、銘版シールか?透かしか?は機種ごとに異なりますので、まずは裏面をみてください。
必ず、本体のどこかに定格値が書いてあります。
銘版シールタイプ
先ず銘版シールをみて定格値を探し、アダプターの定格値と合わせる
銘版透かしタイプ
本体裏面に銘版シールっぽいのが無い場合、透かしが入っているモデルです。
少し斜めにして確認してみてください。
ソフト的なものは上記で確認できます。
では、次はハードです。
ソケットの種類
新旧合わせるとソケット形状もいろいろあります。
2014年くらいからdynabook全機種で使われる標準ソケットができました。
L型の円形ソケットです。
主にPA5177U-1ACAの型番になりますが、ほとんどのdynabookで利用可能です。
ただ、2020年頃からこの径(3mm 5mm)が異なるPA5177U-1ACAも2種類流通していますので、注意が必要です。

新旧混在しているので、PA5177U-1ACAで探すと失敗します。この場合はGコードで探すと良いです。
新型アダプター
PA5177U-1ACAの最新は下記のアダプターです。
細いソケットで2021年以降に買われた方の一部のモデルは下記のG71C000MPL20やG71C000MPC20に該当すると思います。
この場合ですとGコードで探すことがおススメです。
一番良いのがメーカーサポートに電話して自分のモデル名や型番で確認してもらうことです。
そうすれば正確なアダプター型番や購入先などを聞くことができます。
ちょっと高いと思いますが、ACアダプターは電源系部品ですので、火災などに関係してきます。
フリマやオークションなどでPA5177U-1ACAで探すと旧型アダプターが送られてきますので、安物買いの銭失いに要注意でしょう。
Gコードなどが分かっていれば下記のアダプターなども利用してください。
BSY製アダプター
2020年くらいからOEMアダプターも使っているみたいです。
dynabookロゴ無しで中国BSYブランドのアダプターになります。
下記のようなロゴのアダプターで左が純正BSY、右がDynabook株式会社OEMアダプターです。
主にdynabook B2/U B3/U Y4/P Y6/V Y6/S など量販店向け廉価版機種に使われています。
アダプター型番はどちらもBSY065T1902102Dです。
過去もOEMアダプターは何種類かありましたが、最近はありませんでした。
dynabookロゴ無しのアダプターですからちょっと困惑するかもしれません。
19V-2.1Aの定格値でソケットの径も少し小さいです。
これも型番がBSY065T1902102Dと分かってれば下記をお使いください。