
東芝 dynabook Blu-ray(ブルーレイ)DVDプレーヤーが映らない場合の対処
2019/11/21
Bli-ray DVDが映らない
この現象はアップデートがあった時に必ず起こる現象だと思います。
DVDディスクがブルーレイディスクを入れても映像が出ない。
あれ?昨日まで映っていたのに?
こういう現象が多発しています。
こういう場合、どうすれば良いか?
私の場合は手持ちのdynabook T552と兄弟機種であるdynabook BX/35HBKTで良く経験したことです。
毎回、アップデートが走ると映像が出ない。
先日は1年くらい放置していたBX/35HBKTで発生して、いろいろやって復活しました。
そういう方は是非、下記を実施してみてください。
対処方法
まず、メーカーサイトのアップデート、修正モジュールで対応した方が良いですね。
一般的な処置
dynabook.comを確認し、不具合が発生していないか?を調べてください。
「ダウンロード」を選びます。
やや下に行くと下記のような画面になります。
それぞれ自分の機種を探して「検索」します。
DVDプレーヤーのアップデートモジュールがでます。
手順に従ってアップデートし、念のため「再起動」して、ディスクを入れて再生すると映像が映ります。
削除して再構築する
これでNGの場合も多々ありました。
諦めずに、コントロールパネルから「TOSHIBA Blu-ray Disk Player」を探してアンインストールしてください。
※アンインストールする前に下記「再インストールする」の内容でTOSHIBA Blu-ray Disk Playerがあるか?を確認ください。
原因はアップデートタイミングの関係です。
関連ファイルとのアンマッチが出ていますので、一旦リセットすれば回復する場合があります。
アンインストールしたら、念のため再起動してから、自分のパソコンのメニューにある「アプリケーションの再インストール」からアプリケーションタブを選ぶと、「TOSHIBA Blu-ray Disk Player」が必ずありますので、それをインストールしてください。
再インストールする
(インストールの仕方)
その後に上記「一般的な処置」の手順でアップデートしてください。
すると必ず映像がでます。
ハード的な故障(水濡れ、落下など)でなければこれで回復するはずです。
頑張ってください。
dynabookの部品を探す
東芝のノートパソコン(dynabook Satellite系)の修理部品などを販売しています。
パソコンは自分自身でメンテナンスしていくことで必ず愛着がでてくるものです。
そうすると大きなトラブルが少なくなり、より安定したパソコンライフを楽しむことが可能です。
旧機種、新機種、新品バルク、中古、純正パーツなどを取り揃えていますので、興味のある方は是非ご覧ください。
パソコンDIY セルフメンテナンスを是非楽しんでください。