分解交換
今回はdynabook R734/K(PR734KEA137JD71)の液晶を交換してみようと思います。
液晶交換での数々の失敗の中でポイントにしたいことが「液晶への圧を避ける」です。
ついついフレームを外すときに液晶に圧をかけてしまう場合があります。
どんなに小さい力でも液晶は破損するので、細心の注意が必要です。
今回は下記のように外側のフレームを傷を付けないように少しずつ外していく方法です。
力任せにするとフレームが折れたり、中のロック爪が欠けたりといろいろトラブルがあります。
それをしない為にもここでのポイントは押さえておきましょう。
液晶交換(取外し)
まずヒンジキャップを外してください。
裏側から分解ヘラで少しキズを付けないように浮かせません。
少し浮いたら手で取れます。
このようにヒンジがむき出しになります。
次にサイドのフレームの隙間に爪を入れ少しだけ外します。①
爪折れ注意

バキっとロックが外れる音がします。①
その隙間に分解ヘラを入れ軽くえぐってください。するとバキバキと音がします。②
少しずつ広げていきます。②
反対側も同様に爪で隙間を作ります。③
そのままヘラでえぐりながらフレームを丁寧に外します。④~⑤
このままではフレームが取れませんので、ヒンジ本体のネジを外します。
するとフレームが取れます。
液晶がむき出しになり、直ぐに取れます。
液晶ケーブルはGDM900002793
その他の番号です
WDLC-T1ASR006-DF FOXCONN 437 外す場合はテープを剥がし、→の方向にゆっくり外してください。
これで液晶が外れますので、交換の場合は逆の作業をしてください。
液晶型番:LP133WH2(TL)(M4)
動画サポート
動画で外し方の実演をしています。
ポイントは液晶パネルに絶対に「圧」をかけてはいけません。分解用グローブもしくは軍手でも良いです。ある程度弾力がある柔らかいもので付けて触ってください。

以上
dynabook リペア部品を探す
パソコンDIY セルフメンテナンスを是非楽しんでください。