同型シリーズ
コンパクトなデスクトップ
PC買い替え時期になると、処分品としていろいろなdynabookが入荷してきます。
今回は昔懐かしいREGZA PC D713/T3KB(Windows 8.1 64bit)が入ってきました。
REGZA PCは全く興味がないので、私の中にはあまり記憶にありません。極まれにお客様から問合せがある程度です。
そこで動作確認するためにリカバリーを実施しますが、今回はSatellite B35/Rのwindows10リカバリーディスクでリカバリーしました。

REGZA PCはwindows10にアップグレードされているので、リカバリーエリア機能しないため、テスト用で他のリカバリーディスクを使いました。
これはSatellite B35はwindows 10 Proのライセンスなので、windows 10 Home のREGZA PCではライセンス再認証ウィザードがでて、警告されます。
ライセンスは違反ですが、動作確認レベルであれば、インストールできますので、是非使ってください。
画面が回転
ちょっと汚れがあったので、キーボードをアルコールで除菌した時に電源が入っていて、ふと画面を見るとひっくり返っていました。
これはwindows 11/10/8.1に対応している機能でdynabookも昔からある機能です。
反転
windows 7の画面で説明していますが、windows10 windows11でも同様の機能です。
「CTL」+「Alt」を同時に押しながら、矢印キーの「↓」で180度回転します。
90度回転
「CTL」+「Alt」を同時に押しながら、矢印キーの「←」で90度回転します。
何に使うか?
画面がフラットになる場合は打合せなどでも使えます。
大型ディスプレイでは縦長で表示させたりなど、使い方はいろいろと思いますので、覚えておくと意外に便利です。