取り出し方法
ハードディスクを取り出します。
USBケーブルをHDDに取り付けます。
新品 SATA-USB 変換ケーブル 2.5インチデータ抽出 SSD/HDD用 USBアダプター
パソコンが起動しない時などにHDDやSSDを壊れたパソコンから抜き取りデータを抽出します。また、外付けHDDやSSDなどにも利用可能です。便利なUSB3.0のケーブルです。
下記はSATAの2.5インチのハードディスクです。
USB側をパソコンに取り付けます。
するとエクスプローラ(PC)を見ると下記のようにドライブがでます。
それをクリックすると中身が見えます。
「ユーザー」のフォルダ-をクリックします。
下記のようにエラーが一瞬できますが、「続行」でファイルをチェックしにいきます。しばらくすると中身が見えますので、お待ちましょう。
dynaというログインIDになりますのでこの中に入ります。
すると中身の見慣れたフォルダにであえます。
参考:SDのデータ取り出し
解決済!dynabook R634 R63 KIRA シリーズなど電源が入らない時の一時対応!SSDの取り外し
通電しないパソコン突然?起動しなくなって困った。データ大丈夫かな?通電しないパソコンのデータが取れるか?AC電源を入れた状態で通電LEDが点灯しない時は電源系のトラブルもしくはマザーボードの可能性が高いです。ただ、中のデータは生きていますの続きを読む