FHDケーブルを探す
メーカーPCでも解像度が低い(HDモデル)を解像度を高く(FHD フルHD)にすることが可能です。
今回はビジネスモデルのdynabook Bシリーズや互換機種なのですが、このFHDモデルの液晶ケーブルに型番がありません。
dynabookの液晶ケーブルにはシールが貼っていないし、そういう情報もありません。
時々、ヤフオクなどに出品している中華系の方が居ます。
ただ彼らは海外モデルには詳しいですが、国内モデルを知りませんので、違ったケーブルを出品をしています。
dynabook B65シリーズなどのBシリーズやAZ35、BZ35、CZ35、EZ35などの互換機種などが使っているFHDパネルのほとんどが下記です。(B65/A~B65/F調べ)
LP156WF6(SP)(P1)
LP156WF6(SP)(K1)
良く問合せがあるのがHD(1366×768)モデルのdynabook B65のパネルをFHD(1920×1080)に交換して映像がでるか?ということです。
当然、これは出ないです。
HDモデルのdynabookにFHD(フルHD)パネルを付けてもケーブルが対応していないので映像が出ないはずです。
dynabookのFHD化の基本がパネルとケーブルのセットで交換することなのです。
即ちFHDモデルのdynabook B65にHDのパネルを付けると映像はでますが、その逆のHDモデルのB65にFHDパネルを付けても映像が出ないのです。
ケーブル仕様で高い解像度に合わせられるからなのです。
先日、dynabook B65/R(HDモデル)にFHDパネル(LP156WF6(SP)(P1) )を付ける時にケーブルをSatellite L50-E(FHDモデル)のものが使えました。
ですから、機種の仕様を見ながら海外モデルを使うと良いです。
dynabook Bシリーズの場合、海外互換機がSatellite L50-D L50-Eですから、このFHDケーブルをリリース時期を調べて使えば良いみたいです。

以上