dynabook ACアダプター
東芝ノートパソコンの中でもサテライトのAC電源(ACアダプター)は熱くなる事で有名ですが、それが正常か?異常かの判断ができません。
AC電源アダプターの故障かもしれませんので、異常に熱い場合は自分で判断せずに東芝お客様相談センターに電話で確認してみた方が良いと思います。
個人的な目安はAC部分を5分くらい握り続けて「ちょっと熱い過ぎて」持てない。
と感じるなら、それはやはり異常だと思います。
もちろん、触って「熱っ?」と言う場合は完全に異常です。
火災の疑いがあるかもしれませんので、早急に下記に問合せてください。
ちょっと熱過ぎないかな?という感じのACアダプターは私が持っている機種でも沢山ありますから、それは大丈夫だと思います。
1つの基準としては先ほども言ったように「AC部分を長く持っていられない」で判断してください。
まずは確認事項として下記がありますので、一度お試しください。
確認事項
1、パソコン本体裏にアダプター容量が書いてあります。
15V-3.0Aなどのように決まった容量があるにも関わらず、本体とアダプターの容量がきちんとあっているか?確認ください
2、アダプターは東芝製のものか?確認ください。
この2つが間違い無ければ少々熱くても大丈夫と思います。
もちろん、持っていられない場合は別ですので、問合せをしてください。
極稀な事象
電源に関しては別のメーカーですが、製造上の不具合で火災になっているケースも多々あります。
付けっぱなしで留守する時代ですので、非常に危険です。
下記はAC発火のシーンです。
東芝は過去ACアダプター発火のトラブルがありませんが、2016年の1月と11月(先月)にバッテリー問題のリコールで回収処理をしています。
パナソニック製ですが、近年のパソコンはいろいろなメーカーの部品を組合せて作る時代ですので、東芝製だから安全か・と言われると、自信を持って首を縦に振れないのが正直な気持ちです。
火災が起きてしまってからでは遅いですので、疑問に思ったら問合せをしてみてください。