バックアップを取ってやりましょう!
ご報告が2件に達しましたので、メモでアップします。
最近、FHD化の問合せが非常に多いです。
HD(1366×768)のディスプレイをFHD(1920×1080)に変更し、画面を有効活用したいというニーズがあるからです。
ですから、このFHD化の実験はいろいろとケースを作りながら実施していますが、時々いろいろなトラブルに遭遇するようです。

dynabookのディスプレイをFull HDにしてみた
ノートパソコンの場合、ディスプレイが小さい分、何とか表示領域を広げたいというニーズがあります。ですから、dynabookのモニターを自分でFHD 1920×1080にしてみる実験をいろいろやっていますが、今回はすんなり成功しました。
トラブル
先日、ショップの問合せにdynabook B65/Mにdynabook B65/DのFHD仕様の液晶をベアボーン式パネルユニットの形式で取り付けたところ上記のメッセージがでてwindowsが起動できなくなったというご報告を頂きました。
こちらから販売したものではないので、詳細な状態が分かりませんが、私としてはアドバイスのみです。
「突然」ブルーパニックでガイダンスされるケースはドライバーが書き変わったケースが多く、そのエラーでループに入り、抜けられなくなるというものがあります。
セーフモードで立ち上がれば、「システムの復元」をしてみるなどの方法がありますが、それすらできないケースもあります。
結果、リカバリーしかないのですが、中に大事なデータなどが入っていれば大変です。
ですから、どんなセルフメンテナンスでも必ずデータのバックアップを取ってから実施しましょう。
※セーフモードで起動

東芝 dynabook Satellite windows8/8.1 windows10 旧セーフモード「オプション選択画面」の出し方
オプション画面の出し方windows8以降は旧セーフモード始動キーであるF8起動が初期設定で無効になっています。事前に設定していなければ、パソコンが起動しない時に使えませんので要注意です。このように新旧比較すると若干仕様が異なっているので覚続きを読む
感想
「システムの復元」を行ったら、上記のQRコードエラーになった経験があります。
これはwindows上のトラブルなので、リカバリーすればまた復活できますが、重要なデータがあったと考えるとややぞっとします。
やはり、何かを実施するときは必ずデータのバックアップを取ってから良いと改めて思いました。