dynabookの場合、ファンを交換しても直ぐに動かない場合のモデルがあります。
その判断として、ファン故障の場合、上記のようなエラーガイダンスがでます。
これはCPUの温度が上昇することで出すエラーになりますので、起動後30分してもこれが出ない場合は正常に起動していますので、安心してください。
ただ、気になる方は冷却診断をしてください。
PCヘルスモニター起動
windows8.1の場合
上記メニューから「PCヘルスモニター」を探してください。
左下の「冷却診断」をクリックします。
「次へ」
「開始」
「5分~10分」くらい回ると思います。
問題なければ「良好」と出ます
動画
PCヘルスモニターが無い場合1
メニューの中の「アプリケーションの再インストール」からインストールして下さい。
詳しくは下記にあります。
windows10の場合
「東芝PCヘルスモニタ」再インストールする方法<Windows 10>|サポート|dynabook(ダイナブック公式)
dynabook(ダイナブック)のサポートサイトです。お問い合わせ窓口、修理、FAQの検索、各種ドライバやモジュールダウンロード等の情報を提供しております。
windows8.1の場合
「東芝PCヘルスモニタ」再インストールする方法<Windows 8.1>|サポート|dynabook(ダイナブック公式)
dynabook(ダイナブック)のサポートサイトです。お問い合わせ窓口、修理、FAQの検索、各種ドライバやモジュールダウンロード等の情報を提供しております。
PCヘルスモニターが無い場合2
下記からダウンロードして、インストールして使ってください。
404 Not Found
dynabook.com | サポート情報 | PCヘルスモニタのアップデート
東芝パソコン dynabook (ダイナブック)のサポートサイトです。お問い合わせ窓口、修理、FAQの検索、各種ドライバやモジュールダウンロード等の情報を提供しております。
それでもダメな場合
ファンが正常に回っていなかったらエラーガイダンスがでますので、故障か?否かの判断はそれを指針にしてください
以上
dynabookリペア部品を探す
dynabook Satellite Qosmio(一部の機種)dynadesk Equiumなど旧東芝製パソコンのリペアパーツ(修理部品)を探したい方は下記のバナーからお入りください。