dynabook VZ/HPL からPanasonic Lets note CF-SR3 へ

バッテリー関連
◆記事内に広告を含みます

スポンサーサイト

ショップブログ バナー

突然シャットダウン

11月後半から愛用のdynabook VZ/HPL のバッテリーが半分残った状態でシャットダウンしても、次立ち上げるとバッテリー不足で起動できないという症状が続いていました。

こんな状態でシャットダウンしていたのです。(まだ次回半分は使えると思いますよね)

この時点で56%ぐらいある状態です。

しかしながら次回立ち上げても立ち上がりませんので、ACアダプターで繋いで起動させます。

その時にバッテリー残量を見ると3%くらい?

あれ?

この繰り返しでした。

そこでバッテリーレポートで調べるとこんな感じでした。

ほとんどチャージ領域ないですね。

実際は半分も残っていない状態だったのでしょう。

2020年4月に買っていると思いますので、約4年くらい使っていると考えると、そろそろ買い替えの時期でしょうね。

買換え機種

今回は以前から使ってみたかったPanasonic Lets Note CF-SR3( 12.4インチ)を買ってみました。

これですね。

今回は取引会社でもあるDIS(ダイワボウ情報システム)の担当者さんからお安くしてもらった下記のモデルです。

4年延長保証などいろいろ得点付でしたので衝動買いしちゃいました。

使った印象

キー配列が若干dynabookと違うので、スムーズにキー入力できないですね。

慣れるまでちょっとかかりそうです。

パナソニックを使っている人がずっとパナソニックって分かりますね。

Ctrl+CやVなど間違う、間違う(笑)ちょっとイライラするときがありますね。

以上

タイトルとURLをコピーしました