
東芝パソコン 起動しないパソコンからデータ復旧する方法(2013年以降)※東芝ファイルレスキュー
2016/09/28
今回は起動しなくなったパソコンからのデータ復旧を説明します。
ちょっと慣れた人はUSBアダプターでサルベージすれば良いですが・・
あまり詳しくない方?。
または外付けUSBアダプターを持っていない方は下記を使うと便利です。
もちろん、windowsが何らかの原因で壊れたという方が前提でハードディスクが壊れていたらダメです。
これはハードウェアの修理が必要です。
2012年以降?2013年以降?の機種くらいだと思います。
東芝ファイルレスキューツールが組み込まれているはずです。
それを使うと簡単です。
必要なもの
①リカバリーディスク(システム回復ディスク)
②バックアップ用USBメディア(DVDでも可)
※バックアップしたいデータが入る容量
東芝ファイルレスキューを使う
↓予め作成しておいたリカバリーディスクのNO1を使います。
↓バックアップ用メディアをUSBに入れます。USBが無い場合はDVD-R等でも良いです。抽出するデータ量に依存します。
↓DVDドライブからリカバリーディスクを起動します。「C」キーを押下しながら電源ON→dynabookロゴがでたら手を放すとDVDでブートします。
下記画面になりますので、システム回復オプションを選びます。
起動方法
東芝パソコンのリカバリーの種類(やり方)
↓Microsoft IMEを選びます。
↓トラブルシューティングを選びます。
↓TOSHIBA Recovery Wizardを選びます。
↓回復ツールを選びます。
↓TOSHIBA File Rescue を選びます。
↓東芝ファイルレスキューが起動します。「同意します」
↓自分が欲しいファイルを確認し、「任意のファイルやフォルダを手動で指定する」を選びます。
↓欲しいフォルダを指定します。
↓バックアップ先(USB)を選びます。DVDでも良いです。
↓最終確認です。
↓データの復旧を開始します。
↓完了
データを復元
データを抽出した後は、改めてリカバリーディスクでリカバリーしてください。
以降はリカバリーしたパソコンになります。
↓バックアップしたUSBメモリの中を見ると「TFRescue」を探します。そしてダブルクリックしてください。
↓同意してください。
↓復元するデータです。「アカウント名になっていると思います」
↓データを確認します。
↓復元します。
↓元ファイルがあった場所にコピーされます。
↓
東芝のサイトにも解説がありますので、参考にしてください。