マザーボード移植が危険!
dynabookでもロングセラーの機種は見た目同じもしくはマイナーチェンジしているだけなので、「ほとんど同じやろ!」という方が多いです。
当然のことながら見た目が同じだからです。
いやいや、R63は常に進化していますので、ここは要注意です。
安易に考えると、やや危険なこともありますので、充分情報収集してから実施ください。
見た目同じでも中身は全く違っています。
R63/UとR63/M
今回は特に問合せが多かったR63/UとR63/Mのマザーボード移植です。
R63/M(2019年モデル FHDモデル)が逝ってしまうトラブルが多く、何とか生かしたい?ということでR63シリーズのどれかのマザーボードを利用できないか?と考えました。
価格帯から言えばR63/Uとか、R63/DがM.2のSSDを搭載し、比較的市場に台数があるため、このマザーボードを使おうと思います。
実際にやってみました。
R63/Uのマザーボードを外します。
そして、R63/M(FHDモデル)のボディ(パームレスト)に付けます。
普通に立ち上がります。
BIOSも立ち上がります。
windowsの画面が立ち上がらないのですが、これはFHDモデルに通常のマザーボード移植するときの症状です。
そう、ドライバーの読み込みの問題ですので、一旦電源長押しでシャットダウンし、起動し直せば解決します。
もう一度、起動すればFHDの画面がでます。
(注意)マウスパットのテクロジーが異なる!
マウスパットの当たりが若干熱くなります。
分解すると、ケーブルがショートして焼けています。
もちろん、バッテリーの表面も溶けています。
これはケーブルの種類が異なるか?中のピンが異なるみたいで、ショートしているのでしょう。
ケーブルをR63/Uにしても動きません。
マウスの仕様が違うみたいですので、失敗ですね。
マザーボード移植をお考えの方はこの組み合わせNGです。
もちろん、原因が分かる方は高度なリペア技術をお持ちですので、チャレンジください。
R63/Mの資産を継承したい場合は同モデルか?R63/DN以降が良いと思います。
結論
dynabook R63/M~(R63/DN R63/N など)から仕様が異なります。
以前、まとめたものがあるので、参考にしてください。

詳しくは分かりませんが、R63/Mを堺にパーツが変わりましたね