作業メモ程度になりますが、お知らせしておきます。
dynabook RX3 R730 R731 R732 は姉妹機ですので、ほぼほぼ一緒の感覚ですが、微妙に違います。
下記アップしておきますので、参考にしてください。
マザーボードの比較
下記のようにR730とR732のマザーボードを並べてみます。
まあ~ほぼ一緒ですが、換装をお考えの方はマザーボード、USBボードの一式を交換した方が良いと思います。
ブログ閲覧者の方からの情報ですが、左のサウンド・USB基板、右のM-SATA(又はHDMI)・USB基板の互換性がなく、フラットケーブルのピン数が違うものもあるようです。
できるだけ一式交換するようにお考え下さい。
これはdynabookが良く使うSRSデジタルサウンドのシステムです。
R732の概要
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611r732/index_j.htmSRSサウンドの概要、搭載機種※なぜか?R732が無い?
http://dynabook.com/pc/benefit/sound/srs/index_j.htm
下記のようにそのサウンド用フラットケーブルがR731、R732のモデルにはあります。
また、下記も参考にしてください。
USB3.0にしてdynabook R731を活かす!
USB3.0にする先日、ショップでR731のUSB3.0のボードをご購入された方からご質問があり、ボードを取り付けたがUSB3.0で認識しないとのことでした。元々、R731 シリーズはUSB2.0の仕様ですが、R731/36シリーズのボード続きを読む