私は仕事で使うデスクトップPCにデルのOptiplex7020を選んでいます。
一言で言えばコスパです。
それと今では当たり前になった工具レスPC(全てアタッチメント組立)というものが気に入っています。
トラブル
そんな仕事用のデスクトップですが、最近時々「応答しない」などのメッセージを見かけるようになりました。
そこでハードディスクチェックアプリのCrystalDiskInfoでチェックしてみました。
そうすとやはり異常です。
処置
とりあえず、HDDが生きている時にOS(windows)を丸ごとイメージにして、別のHDDに移植します。
これは過去何回もやっているので、一番簡単です。
移行ツールは「EaseUS Todo Backup Free」です。
その類のソフトはいろいろ試しましたが、移行後の安定性等を考えると、これが良い感じです。
(EaseUS Todo Backup Free ダウンロード先)
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
まず、パソコンにソフトをダウンロード→インストールします。
後は下記の手順です。
①メニューに「EaseUS Todo Backup」とありますので、その中の「EaseUS Todo Backup Free 11.5」をクリックして、ソフトを起動します。
②次にブートディスクを作成してください。
左メニュー最下部に「設定」がありますので、中のブートディスクを作成を選びます。
③ブートディスク作成後は「システムバックアップ」をしてください。
システムのイメージが丸ごと入るのはデフォルト設定で「C:\My Backups」というフォルダになります。
④バックアップが終われば、そのフォルダごとUSBの外付けHDDにコピーしてください。
事前作業はここまでです。
移行実施
早速、買ってきた東芝の3.5インチHDDを既存のHDDと交換します。
セキュリティワイヤーを解除します。
HDDを交換しますが、ここで工具レスの効果発揮です。
ドライブに先ほど作成したブートディスクを入れ、DVDドライブでブートします。
メニューから復元します。
稀にHDDのパーティションテーブルの不一致(GPT MBR)でエラーになりますので、その場合は下記を参照ください。
終了して、再起動すると今までの画面が立ち上がります。(時間を要します)
そして最後にチェックです。
ディスクも東芝に変わってサックサクで動きます。
ストレスは良いことです。
以上