バッテリー関連dynabook モバイルPCのバッテリーの事情 賢く使うには バッテリーを本来の性能で使いましょう! バッテリーの持続時間が短くなったなあ~? と思ったら充電・放電(フル充電後、完全に使い切る)を 3 回程度繰り返し、リフレッシュ作業を行うと良いです。 そうすると続きを読む 2022.03.09バッテリー関連
メール関連2022年版メーラーを決める!メールソフトをBeckyへ変更するメリット/デメリット メールの重要度を考える 最近、メールのトラブルなどが増えています。 突然、メールが消えた?送れない?プリンシパル設定エラーなど、沢山あると思います。 大名武久 2022年でwindows live m続きを読む 2022.03.03 2022.03.04メール関連
dynabookを知る2022年 疑問?ノートパソコンにタッチパネルが必要なのか?考えてみた(dynabook GCX83/PWE) タッチパネルが必要か? タブレットやデチャッタブル式ノートパソコン(脱着型)の機種を除き、極々一般的なノートパソコンというカテゴリーの機種を対象に「本当にノートパソコンにタッチパネルは必要なのか?」を考えてみました。 タッチパネル式続きを読む 2022.02.20 2022.02.21dynabookを知る商品紹介
パソコンの処分HDDの捨て方/私はハードディスクを分解してキズを入れてだけです。 とにかくパソコンを廃棄する場合は記憶媒体(HDD)の処分は必須です。自分で責任もつ事です。業者に丸投げは絶対危険。あまり大したデータは入っていないというのは思い込みですよ。 2021.09.24 2021.10.02パソコンの処分
ネット犯罪関連サポート期限切れ windows7を使わない方が良い簡単な理由 犯罪の種類 サポートが終了したwindows7をどうするか? 結論から言えば、近年ネット犯罪の種類が時代と共に変わってきたから古いものは使わない方が良いということになります。 ですから、「パソコンに大事なものは入っていない続きを読む 2020.01.14 2020.01.24ネット犯罪関連
ウィルス関連突然でるウィルス警告にどう対処するか? 突然ガイダンスされるメッセージ 下記の「お使いのwindows10は5つのウィルスに感染しています!」と表示され、「続行」ボタンしかありません。 「ご注意!System Defender はウィルス対策ソフトウェアのアッ続きを読む 2019.12.02 2019.12.22ウィルス関連
比較軽さ抜群!dynabook G83/M vs レッツノート 軽さのモバイル モデル機種:dynabook G83/M PG83MTJCG37AD21 カタログ 知人が事務所に遊びにきました。 その方の愛用のノートPCはレッツノートSZ5なんですが、これ中々クオリティ高いです。 続きを読む 2019.11.19比較
比較工具レス!dynadeskDT100シリーズが劣る一面 久し振りにDELLのメンテナンスを行いました。 windows7の再インストールになるのですが、今まで使っていたOSが何かの原因で壊れたので、HDDの換装になります。 SSDへの換装も考えたのですが、windows7は旧続きを読む 2019.11.09 2020.07.14比較
パソコン分解静電気対策のその後 ごく稀に静電気で基板が逝ってしまう場合があります。 湿度が高い日本では本当に稀ですがあります。 私は過去一回だけ。 エアコン入れてかなり部屋が乾燥していた時でしたから、恐らく静電気だと思います。 何の確証染み続きを読む 2019.11.06 2019.11.09パソコン分解
商品紹介今選ばれるビジネスノートパソコンとは何か? dynabook B65が良いね! 私のパソコン評価はあくまでも個人主観ですので、それに対するご意見はご勘弁ください。 あくまでも参考程度で検討の足しにして頂く程度に止めてください。 さて、今回は事務所で使うパソコンでどんなのが良いか? いろいろあり続きを読む 2019.10.23 2019.11.06商品紹介
トラブル(ハード)東芝 ノートパソコン dynabook T45 T55 T65のヒンジ破損を考えてみた ヒンジ問題を考える 東芝ノートパソコンのヒンジ問題はdynabook EXシリーズのヒンジ破損が記憶にあると思います。 当時ネットオークションには多くのヒンジ破損ジャンクが出品されていたので、私は試しにそれを落札し、修理に出して続きを読む 2017.12.30 2021.02.01トラブル(ハード)
その他カラーミーショップの商品説明にYOUTUBE動画をレシポンシブ(スマホ)デザインで埋め込む これは作業メモです。 現在、分解・修理等の作業ある場合はより分かり易く「動画サポート」サイトを作りました。 ただ、それをサイトに埋め込む場合、ブログがレシポンシブデザインになっているので、それに合わせなければなりません。続きを読む 2017.10.20 2021.06.28その他
中小企業のIT化シリーズ!中小企業のデータ管理編 その8 ハードディスク(HDD)の容量を拡張する 管理者が居ない会社は後から気付くことが多いですが、Cドライブの容量が少ないことがあります。 今回はなぜか?32GBで設定されているため、アップデートを繰り返す毎に容量が心配になってきたみたいです。 ですからCドライブの容続きを読む 2017.09.02 2020.07.25中小企業のIT化
中小企業のIT化シリーズ!中小企業のデータ管理編 その7 空きベイを使ってドライブを作成 メインのドライブをRAID1で構築し、空のベイを使ってGドライブとFドライブのフリードライブを作ろうと思います。 ここはファイルを置いたり、写真を置いたり、データのバックアップ領域で使ったり、サーバー上でいろいろ活用できます。続きを読む 2017.09.01 2020.07.25中小企業のIT化
ネット犯罪関連SNSの拡散力?知らない間に自分の写真が暴走する デジタル写真がなぜ?危ないか? 私はこのサイトで「デジタルの恐ろしい技」というものを自分の技術も含め記事にしてきました。 SNSの誕生は我々一般人から考えると画期的でしたが、それを機にデジタルの仕組みを知らない大人や子供の無防備さには多少危機感を感じます。 続きを読む 2017.04.21 2017.10.13ネット犯罪関連