他社を知る!Panasonic 法人向け SZ5 最軽量機種 軽い!

dynabook以外のPC商品紹介

sz_top

スポンサーサイト

パナソニック製

最軽量の機種の要望があり、今回は東芝では勝てず、Panasonicさんに頼ってしまいました。

何とバッテリー含め900g(約0.849kg)を切っています

つまり、1Kgを切ったということです。

どんなものか?

「軽い!」驚く程に軽い!

今回の機種はPanasonic Let’s note SZ5(CF-SZ5PDYVS) という法人ユーザー向けマシンになります。

ドライブも何もついていない、軽さを尊重した究極のモバイルマシン!みたいです。

セットアップして使ってみました。

もちろん、軽い!です。

今までで最高に軽いモバイルマシンです。

それ以上にボディの「丈夫感」に圧倒されました。

持った時のこの頑丈さ!安心感?

私のモバイルに望むことは一言で言うと「バックに入れて持っていきたくなるマシン」この微妙な感覚なんです。

sz_2

片手で持ってもすべり難い表面加工になっていて、手にフィットします。

それとこのエッジの優しさが何とも言えない感覚です。

昔のdynabook SS 1600シリーズも同様のフォルムでしたが、重量から言えば、各段にこちらが軽いです。

sz_3

優しいタッチ感

文字打ちが多い私にとってキーボードのタッチ感は非常に気になるポイントなんです。

以前、dynabook R730シリーズのキータッチをMacbook Airと比べて非常に硬いという批判をしたことを覚えています。

sz_5

モバイルだからと言って文字打ちが少ないという訳でもなく、どちらかと言うと多いはずなのにキータッチが硬いのは非常に残念でした。

このSZ5はもちろん、レッツノートの全機種でキータッチ感は変わっていないと思います。

昔のタッチ感を覚えていますが、それと同じでした。

それともう一つ重要なのがタッチパットのタッチ感(反応)になります。

これも私の基準から言うと合格!

sz_6

クリック感も硬くもなく、ゆるくもなく、思った作業を直ぐにしてくれます。

レスポンス良いです。

「買ったばかりはどの機種も良いんだよ!」

と思われている方も居ると思いますが、以前レッツノートを使った時はその持続力は非常に長かったことを覚えています。

どうしても東芝と比較してしまうので、悔しい反面、この機種はユーザーニーズをキチンと機種に取り込んでいるような気がしました。

それは細部ではなく、感覚です。

カバンに入れて持っていきたくなります。

これがモバイルの原点であり、長くユーザーから親しまれるポイントだと思います。

レッツノートを使い続けている人(ビジネスマン)は非常に多いと聞いていますが、改めて納得!

このマシンは良いです。

sz_7

Panasonic Let’s note SZ5(CF-SZ5PDYVS)

詳細スペック
https://panasonic.biz/pc/prod/note/sz_dless/spec.html

タイトルとURLをコピーしました