
タワー型サーバーを長持ちさせる方法 サンワダイレクトサーバーラック100-SV014導入
2016/07/06
院内の電子カルテ用サーバー機器が無法地帯化しているので、知合いの院長から何か考えて欲しいと言われたので、考えてみた。
こういうことは電子カルテの納入業者に言った方が良いですが、所詮、そういう会社は全て営業社員のスキルに依存してしまいます。
導入して数年経過するが、改善されていないということであれば、これから待っても改善の見込みはないと思った方が良いです。
さて、こういう場合はもちろんサーバーラックになるのですが、この場合19インチラックでは大きすぎます。
態々狭いスペースに大きなラックというのもおかしな話なので、ここはやはり内容に適したラックが良いでしょう。
タワー型(省スペース)サーバーを収納でき、且つ冷却性能に優れ、ホコリなどからサーバーを守る?ラック?
こういうのが好ましい。
しかも、コンパクトなもの?
いろいろ探すと、下記のラックがコスパもなかなか良いみたいです
寸法を測り、型番100-SV014を使うことにしました。
上記写真を見ても分かるように病院の核とも言える大事なサーバーなのにまるでジャンクパソコンのような扱いなっています。
専門家の目からみたらあり得ない光景です。
冷却性能、ホコリ全てに弱い状態ですから、寿命が短いと思います。
因に下記の記事は19インチサーバーについて書いたものですが、現物は7年経ってもほぼ新品な状態でした。
https://dynabook.biz/other/2017/
早速、ラックを注文すると直ぐに届きました。
荷物は15キロの箱と25キロくらいの箱2個の合計3個口です(重量は65kg)
なかなか丈夫な素材の部品を使っていたので安心感はありました。
早速、骨組みを組立て
設置完了
気をつけなければならないのが、パネルやプレートを前後逆につけるなど、ちょっとした間違いが、最後どんでん返しになるので、方向は気を付けてください。
という訳で完成!
一番最初の機器を収納したのですが、ついでに周囲も整理してあげればこれだけ綺麗になります。
上記の場所だとは信じられないですよね
それから収納してご覧の通りすっきり!
説明書を読みながらやって一時間半くらい?でした。
【詳細情報】
100-SV014 タワーサーバー用ラック
4面メッシュで各々鍵付きというのが良いですね。メッシュ板がいらなければ外せばいいです。
中の棚板も4枚あるので、いろいろな用途で使いこなせる。
今回は最下段にサーバー、UPS、2段目にVPNルーターなどの通信関係、3段目にHUBやその他周辺機器などを入れコンパクトに収納!
マイナンバー関連のセキュリティなどにも最適なラックになるみたい?
奥行も600で19インチラックのように1mなどなく、重量も65kgと軽いので、1人でも対応可能です。
1人での組み立ても可能です。
デザインなどもばっちりで満足!
申し分ないラックでした。