実験! 動画 windows10移行 データ移行はどちらが速い!LAN接続 USBディスク移行

dynabookを知る
◆記事内に広告を含みます

スポンサーサイト

LANとUSB

あなたはネットワーク派?それともUSB派?

という感じで、パソコン間でデータ移行する際、LANで共有して、データをコピーし、貼り付けをした方が速いか?

それともUSBモバイルディスクで古いPCのデータをコピーして、新しいPC側に貼り付けをした方が速いか?

どちらが早く作業が終わるか?ちょっと気になるところです。

その機器に搭載されているデバイスに依存しますし、データの種類などにも依存します。

ですから、仕様を確認して進めるのが良いと思います。

古いwindows7機になるとUSBの規格がUSB2.0のみのものが多いです。

USB3.0が非搭載というケースがあるので、USBで実施する場合は確認が必要でしょう。

デバイスを確認し、どちらで移行した方が早いか?

知っておくと作業短縮になると思います。

結論から先に・・・

結論から言えば、LAN(カテゴリー6以上のケーブル)で接続して、データをコピーした方が速いです。

その上、作業も最初の設定を除けば、終わりまでストレートで行きますので、楽です。

実験内容

ネットワークの速度

1000Base-TXのLANカード搭載PCであれば、ケーブルをカテゴリー6以上で考えてください。

カテゴリー6が論理値で最大データ転送速度が1Gb/s(1000Base-TX)

USBの速度

USBの場合はそれぞれ規格で速度が大きく変わりますので、下記を参考にしてください。

USB2.0が論理値で最大データ転送速度が480Mb/s
USB3.0が論理値で最大データ転送速度が5Gb/s
USB3.2が論理値で最大データ転送速度が20Gb/s

これだけ見れば、古い機種にUSB3.0が搭載されていれば、そちらの方が速い?という気もします。

尚、ネットワークの場合、HUBを介すとややスループットがHUBに依存してしまいますので、できれば直付けのカテゴリー6以上のケーブルが好ましいです。

実験機

古いPC側(データ移行元)
dynabook R730/B(Core i5-560M 2.66GHz メモリ:10GB)
※1000Base-TX搭載ですが、USBはUSB2.0しかありません。

新しいPC側(データ移行先)
dynabook B65/R(Core i3-5005U メモリ:4GB)
※1000Base-TXはもちろんあり、USBもUSB3.0 搭載機種です。

結果報告

LAN接続の場合

25GBのドキュメントデータ(ワード、エクセル、PDFや画像など)の一般的なビジネスデータを25分で転送完了しています。

USB接続の場合

25GBの同データを一旦USB2.0規格で外付けHDDにコピーし、それからUSB3.0規格で貼り付けを行い、合計で48分要しました。

詳細はビデオで編集していますので、参考にしてください。

以上

部品サイト

東芝のノートパソコン(dynabook Satellite系)の修理部品などを販売しています。
パソコンは自分自身でメンテナンスしていくことで必ず愛着がでてくるものです。
そうすると大きなトラブルが少なくなり、より安定したパソコンライフを楽しむことが可能です。
旧機種、新機種、新品バルク、中古、純正パーツなどを取り揃えていますので、興味のある方は是非ご覧ください。
パソコンDIY セルフメンテナンスを是非楽しんでください。

ダイナブック/サテライト処分リカバリーメディア販売

タイトルとURLをコピーしました