大破したdynabook TX/66CLPをサテライトT31の部品で完全修理

チャレンジ修理パソコン分解

22

スポンサーサイト

ジャンク復活

常に良質のジャンクを探します。

そこで先日、ダイナブックTX/66Cのジャンクをオークションで落札しました。

ジャンクは本体カバー(上下)が大破しており、キーボードベゼルにあるヒンジ固定金具も大破して、陥没しています。

それもかなり重症です。

恐らく、盗難品でしょう。セキュリティロックが壊されていました。

これではボディを交換しなければ、補修は難しいです。

ただ、ジャンク魂が騒ぐ為、同系のモデル(TX/6)を入手しなけれジャンクばなりませんが、同系のジャンクはまだまだ希少で、いつ入手できるか分かりません。

その為、同系ではなく、筐体が似ていると言われているサテライトT31のボディを使ってみようと思います。

金銭的にリスクがある為、状態がひどいジャンク品を探し、極力安く手に入れたいと思います。

ちょうど液晶割れジャンク(上記)が出品されていましたので、入手してみました。(3000円)

この機会にダイナブックTX/66C又はTX/67CとサテライトT31の違いも調査してみましょう。

復旧作業

各々並べてみます。カラーと素材を除けば、ほとんど同じです。
左:Satellite T31(PST311SCWSR1K)
右:dynabook TX/66C(PATX66CLP)

1

裏面も赤枠以外はほとんど同じものです。(突起物がありました)

2

Satellite T31分解

T31の方を全てばらします。

3

バッテリー(PABAS097)下のネジを外し、キーボードベゼルを外します。

4

裏面はほとんどTX/66Cと同じです。増設メモリスロットは下記写真で分かります。

5

キーボードベゼルのカバーを外します。

6

TX/66Cと外し方は同じです。
※参考:TX/66C TX/67Cのキーボード外し方

7

見た目も同じですが、スピーカーが違いますね。
T31は通常のステレオスピーカーです。TX/66Cはハーマンカードンなので比べるとかなり音質が落ちます。

9

キーボード型番です。本来のキーボード型番は
「G80C00013273075」ですが、ここは「6037B0021901」になっていました。どちらも取り付け可能です。

10

画面を外します。このタイプは画面と本体が簡単に分離できるので、分解がしやすいです。
※Jシリーズなどはヒンジごと取り外せないので、分離が非常に面倒です。

11

TX/66Cも部品を移植するため、分解しておきます。

12

マザーボード比較

マザーボード含め、全て同じ部品です。赤枠は違う部分です。1つは無線カード(mini-pci)と1つはPCカードです。TX/66Cの方はExpressカードになっています。T31は通常のPCカードです。

13

CPUファンの型番 ほとんど同じですね。

14

スピーカー形状は同じですが、中身が違うので、音がぜんぜん違います。TC/66Cは harman/kardonです。

15

ヒンジ部調査

TX/66Cの右ヒンジ固定部の金属部が破損していた為、T31の同じ部分を移植します。

16

引き続き、本体カバーを移植するため、外します。

17

次にT31のインバーターを移植しますので、取り外します。

18

TX66分解

液晶を分解します。固定ネジを全て外します。

19

インバーター部(赤枠)をねじをはずし、インバーターを取ります。

20

TX/66Cにインバーターおよび、本体、ベゼル等、移植し、骨組みを修復します。がたがただった筐体がスマートになりました。

21

本体は復元できましたが、やはり映像が画面に映りません。この時点でバックライト(冷陰極管)の故障だと断定できます。(映像が薄っすらと見える)

22

では、T31の割れた液晶の冷陰極管も移植してみましょう。ご覧のようにバックライトはばっちり生きています。

23

精密機械のドライバーで液晶のヒンジ固定ネジを外します。ネジがなめないように注意してください。
※失敗したら液晶をだめにしますので、充分検討して判断ください。

24

液晶型番:LP154WX4(サテライトT31)

25

液晶には下部に冷陰極管があるタイプと上部にあるタイプ、両端にあるタイプがありますが、この液晶は下部にあるタイプです。下部のカバーを丁寧に外します。

26

保護テープを外します。

27

保護のアルミ板を外します。

28

電極用のコードをゆっくり外します。

29

冷陰極管部が外れます。ここから慎重に行ってください。まず、冷陰極管を折らないように注意してください。

30

取り出せました。これが冷陰極管です。蛍光灯のようなものです。

31

取り出す時に破損していないか、テストを行ってみます。大丈夫のようです。

32

移植する際にホコリが入らないようにエアーを使ってホコリを取り除きます。

33

次にTX/66Cの液晶を分解します。

34

↓画面を外します

35

枠取ります。

36

同じように下部に冷陰極管がある為、その部分の保護カバーを外します。
液晶型番:LTN154X3-L05

37

冷陰極管ケーブルも外します。

38

ケーブルを外します。こちらは外すほうですので、さほど神経は遣いません。

39

移植し、ケーブルを収めます。

40

テストで画面を映すと、まあ~綺麗に復活しました。さすが光沢液晶ですね。(T31の下半身につなぎました)
※インバーターはdynabookSS M41と同等

41

ヒンジ固定ネジをつけます。

42

TX/66Cの本体とドッキングします。

43

この時点で電源を入れると、出ましたVISTAのデスクトップです。この時点でほぼ完成です。
ほとんど筐体も復元できました。キーボードも綺麗なので、新品同様のTX/66Cが完成です。

44

以上

タイトルとURLをコピーしました